Quantcast
Channel: 【今週末はどこに行こう?】今週末行きたい 展覧会・イベント
Viewing all 692 articles
Browse latest View live

今週末行ける展覧会・イベント【10/22(土)〜10/28(金)】。

$
0
0

(写真は、文化庁メディア芸術祭20周年企画展「変える力」 @アーツ千代田3331 にて。
20年分のメディアアートが集結。今見ても驚きのある作品でいっぱいでした。)

 

「今週末はどこへ行こうかな?」


2016年10月22日(土), 23日(日)の週末を中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。

こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。

 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【10/22(土)〜10/28(金)】(都内)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701 

 

(今週末は六本木アートナイト!今年は3日間開催!)

 

※今週のトピック※

イベントもりだくさんの秋!今週もイベントと大規模展覧会が多数開幕します。

・今週末は六本木アートナイト!今年から開催が秋に変わり、金曜夜から日曜までと開催時間も延長されます。今年のメインアーティストは名和晃平さん。

・上野ではTOKYO数寄フェス開催。大巻伸嗣さんやチームラボのインスタレーションも展開されるそうです。

・ジュリアン・オピーの個展がはじまります。

・URANOで開催中の淺井裕介さん個展「胞子と水脈」は会期延長!展示作品の一部を入れ替えて展示が行われるそうです。

・三菱一号間美術館では「拝啓 ルノワール先生」、Bunkamuraでは「ピエール・アレシンスキー展」がはじまります。

・六本木に新しいアート拠点「complex665」がオープン。小山登美夫ギャラリー、シュウゴアーツ、タカ・イシイギャラリーが新スペースをオープンし、今週からオープニング展がスタートします。

・パルコミュージアムでは「PARCO DESIGN MUSEUM「保存展」」がスタート。様々な意味合いを持つ「保存」に注目した展覧会です。

 

※今週で終了の展覧会一覧※  

 

■MilK JAPON PHOTO EXHIBITION @IMA CONCEPT STORE(六本木)
■ignore your perspective 35「外見の違うハードコア」 @児玉画廊(天王洲アイル)


 

※開催中の展覧会の感想※

・「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」 展 @ICC(新宿) (Artue)

・宇宙と芸術展 @森美術館(六本木) 

・ダリ展 @国立新美術館 (Artue)
・クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館 (Artue)    ・淺井裕介 胞子と水脈 @URANO (Artue)   ・空想脅威展 @東京シティビュースカイラウンジ      

○ 今週末行ける展覧会・イベント(2)【10/22(土)〜10/28(金)】(東京以外の関東)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701 


 

(アーツ前橋ではじまった「フードスケープ」展)

※今週のトピック※

・神奈川県立近代美術館 葉山館で「陽光礼讃 谷川晃一・宮迫千鶴展 コレクション展2」がはじまります。

・アーツ前橋では「フードスケープ 私たちは食べものでできている」がはじまります。

・横須賀美術館の「女性を描く クールベ、ルノワールからマティスまで」は今週で終了です。


※今週で終了の展覧会一覧※   

■女性を描く クールベ、ルノワールからマティスまで @横須賀美術館

 
※開催中の展覧会の感想※ ・海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ① ー海編(北側)ー海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ② ー山編ー海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ③ ー海編(南側)ー

・チームラボ 小さき無限に咲く花の、かそけき今を思うなりけり デジタルテクノロジーによる日本画再興の試み @茨城県天心記念五浦美術館 (Artue) 

 ・鉄道美術館 @岡本太郎美術館   ・若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館 (Artue)

 

 

***今週も素敵な週末がすごせますように♪***

 


深海の世界の魅力に触れる! 沼津港深海水族館。

$
0
0

今回はレンタカーで少し遠出。
沼津港の近くにある沼津港深海水族館にきました。

沼津港の目の前。海鮮のお店がたくさん立ち並ぶ中にある小さな水族館です。

(「深海魚丼」とか「深海魚バーガー」なんかも売っていて気になりました…)

普段あまり見ることのない深海のいきものの世界。恐る恐る入りましたが、小さいながらもとても面白い水族館でした!

 

① ふしぎないきものがいっぱい!

「深海」とは、海洋動物学では水深200m以上のことを指すそうです。
「深海水族館」ですが、深海だけでなく、浅い海に住むいきものやヘンテコなかたちのいきもの、駿河湾に住むいきものなど、様々な海のいきものが生体展示されています。

「深海水族館」ときいて、なんだかグロテスクないきものがいっぱいいるのかと少し警戒していましたが(^_^; ちょっと安心しました。

(とげとげのカニ。花みたいで可愛いです。)

(ヤノベケンジさんの「雷神」のようないきものも!(名前はメモし忘れました…))

海の「巨大なダンゴムシ」、オオグソクムシなんかもいましたが… 実物を見てみると意外と可愛らしくも見えてきたりもしました。

また、光の届かない深海で目がぴかぴかと光る魚も展示されていて、こちらも美しかったです。

(写真ではうまく伝わりませんが(^_^; 発光する魚の群れはとても幻想的でした!)

深海にはサメもいっぱい生息しているんですね。孵化する前の本物のサメの卵が展示されていたり、シン・ゴジラの「蒲田くん」のモデルとなったラブカの標本なんかも展示されていました。

 

② 美しい透明骨格標本!

「水族館」だからといって、水槽の展示ばかりではありませんでした。 こちらは壁一面の「透明骨格標本」!骨格を観察するため様々な染色法を用いて作成された標本です。

深海生物を中心に、小さないきものがさまざまな色に染められて美しいです。

 

ダイオウグソクムシの巨大な透明骨格標本もあり、こちらはなかなかの迫力でした。

 

③ ホンモノのシーラカンスも?!

そして、「生きた化石」シーラカンスも!
こちらには、シーラカンスの標本と冷凍シーラカンスが合わせて5体も展示されています。

(こちらは冷凍シーラカンス!はじめて見ましたが、大きくて、魚というよりも恐竜のようです(o_o))

3億5000万年前から変わらずに生き延びているのは、深海の環境が長い間あまり変わらなかったためなんだそうです。深海ってそんな特徴があるんですね。(あと、美味しくないために食べられなかったのも一因だとか…)

(やるせなす石井さんによるシーラカンスの解説もありました!分かりやすくて面白かったです。)

 

④ ミュージアムショップも楽しい!

展示のあとのもうひとつの楽しみは、やっぱりミュージアムショップ!ですが…

「シン・ゴジラ」のモデル、ラブカが展示されていることにかけて、「シン・ラブカ」なんてPOPがつくられていたり…

(このパロディPOP、気合入ってますね…!)

「本物のダイオウグソクムシ カラフルにしました!」(こちらは非売品でしたが…)とか…

とっても個性的で、深海のいきものへの愛が溢れていて素敵でした。
(販売されているものも、なかなか他の水族館ではみないようなグッズがいっぱいでした!サメグッズとダイオウグソクムシグッズが充実…!)

小さな水族館でしたが、工夫がいっぱいの面白い水族館でした。オススメです!

 

***********************

■DATA

沼津港深海水族館

営業時間:10:00〜18:00
(夏期・冬期・繁忙期により変更する場合がございますので、カレンダーを参照してください。)

休館日:年中無休(保守点検のため臨時休業の場合あり)

入場料金:
大人(高校生以上)1,600円  こども(小・中学生)800円  幼児(4才以上)400円
※65歳以上の方、100円引き(証明書をご提示ください)

 

今週末行ける展覧会・イベント【10/29(土)〜11/4(金)】。

$
0
0

(写真は、歌舞伎町で開催中のChim↑Pom「また明日も観てくれるかな? 〜So see you again tomorrow, too? 〜」のなかの「SUPER RAT -Diorama Shinuku-」。展覧会会場の真横にあるTOHOシネマズの巨大ゴジラとドブネズミ剥製のピカチュウとの対決。今”なんか変だな”と思っていることを具現化したような展覧会でした。10/31までなので、ぜひ。)

 

「今週末はどこへ行こうかな?」


2016年10月29日(土), 30日(日)の週末を中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。

こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。

 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【10/29(土)〜11/4(金)】(都内)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701 

 (今週から開催の「TOKYO DESIGN WEEK 2016」。) 

※今週のトピック※

今週末はデザインイベント盛りだくさん!!

・今週から「TOKYO DESIGN WEEK」がスタート!今年はアーティストによる『AirTent展』や、デザインの「体験」にフォーカスした『Interactive展』などが行われるそうです!

・ミッドタウンとヒカリエでは「2016年度グッドデザイン賞受賞展」、GOOD DESIGN MARUNOUCHIでは「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞展」も開催されます。

・東京ミッドタウンの「DESIGN TOUCH 2016」は今週で終了です!

・銀座の資生堂ギャラリーでは「LINK OF LIFE エイジングは未来だ 展」開催。”サイエンス・アート・デザイン”を融合させた展示です。

・歌舞伎町の取り壊し予定のビルで開催中のChim↑Pom個展「また明日も観てくれるかな? 〜So see you again tomorrow, too? 〜」は今週で終了です。展覧会終了後も作品はのこり、ビルとともに壊される様子も記録されるのだとか…!

・ギンザ・グラフィック・ギャラリーでの「ノザイナー かたちと理由」も今週で終了です。

  

※今週で終了の展覧会一覧※  

【EVENT】DESIGN TOUCH 2016 @東京ミッドタウン(六本木)

【EVENT】TRANS ARTS TOKYO 2016 @神田周辺 

■LINK OF LIFE エイジングは未来だ 展 @資生堂銀座ビル花椿ホール、SHISEIDO THE GINZA(銀座)

■2016年度グッドデザイン賞受賞展 @東京ミッドタウン、渋谷ヒカリエ8F 

■東京造形大学×ウルトラマン50 @スパイラル 1F スパイラルガーデン(表参道)

■また明日も観てくれるかな? 〜So see you again tomorrow, too? 〜 @歌舞伎町振興組合ビル(新宿)

■荒木由香里『眼差しの重力』@LOKO GALLERY(代官山)

■ノザイナー かたちと理由 @ギンザ・グラフィック・ギャラリー(銀座)

 

※開催中の展覧会の感想※

・「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」 展 @ICC(新宿) (Artue)

・宇宙と芸術展 @森美術館(六本木) 

・ダリ展 @国立新美術館 (Artue)
・クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館 (Artue)    ・淺井裕介 胞子と水脈 @URANO (Artue)   ・空想脅威展 @東京シティビュースカイラウンジ
・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN DIGHT(Artue)
・『また明日も観てくれるかな?』 〜So See You Again Tomorrow, Too? 〜 @歌舞伎町振興組合ビル (Artue)       

○ 今週末行ける展覧会・イベント(2)【10/29(土)〜11/4(金)】(東京以外の関東)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701 

 

(2016.10.25(tue)-29(sat) 10/28(Fri) の短会期で開催。菅実花「《The Future Mother 未来の母》ラブドールは胎児の夢を見るか?シリーズより」 @慶應義塾大学日吉キャンパス)

※今週のトピック※

・”妊娠したラブドール”の作品で話題となった菅実花さんの個展「《The Future Mother 未来の母》ラブドールは胎児の夢を見るか?シリーズより」が慶應義塾大学日吉キャンパスで10/29(土) まで展示されます。
※ 会場の都合の為、10/28(金) 17:00までに変更になったそうです!(10/27更新)※ 

・岡田裕子さん、風間サチコさんらが参加されている「『悪い予感のかけらもないさ』展」は今週で終了です。

・千葉市美術館で開催中の2つの展示「岡崎和郎 Who's Who−見立ての手法」「小川信治−あなた以外の世界のすべて」も今週で終了です。

 

※今週で終了の展覧会一覧※

■《The Future Mother 未来の母》ラブドールは胎児の夢を見るか?シリーズより @慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎1Fイヴェントテラス(日吉)

■『悪い予感のかけらもないさ』展 @横浜市民ギャラリーあざみ野(あざみ野)

■岡崎和郎 Who's Who−見立ての手法 @千葉市美術館

■小川信治−あなた以外の世界のすべて @千葉市美術館 

 

※開催中の展覧会の感想※ ・海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ① ー海編(北側)ー海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ② ー山編ー海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ③ ー海編(南側)ー

・チームラボ 小さき無限に咲く花の、かそけき今を思うなりけり デジタルテクノロジーによる日本画再興の試み @茨城県天心記念五浦美術館 (Artue)  

・若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館 (Artue)

 

 

***今週も素敵な週末がすごせますように♪***

 

ビルとともに崩壊する展覧会 chim↑pom 「また明日も観てくれるかな? 〜So see you again tomorrow, too? 〜」@歌舞伎町振興組合ビル

$
0
0

新宿の取り壊し予定のビルで開催中Chim↑Pom個展

「また明日も観てくれるかな? 〜So see you again tomorrow, too? 〜」

に行ってきましたが…色んな意味でヤバい展示でした…!

(こちらが会場入り口)

会場は歌舞伎町のTOHOシネマズ…の、裏にある小さな5階建てのビル。

(会場の外には、指名手配犯の顔ハメ看板が… この写真…リアルなやつでは…?!さらに、この向かいは交番…)

入り口で入場料を払うと同時に、自己責任の”同意書”を書かされます。古いビルだからかなー…?

 

案内された通りに、まずはエレベーターで4階に行くと、何もないがらんとした空間なのですが…

足元に…穴…??

ビルの4階から安全柵もなく1階までスパッと床が抜かれています…

(覗き込むのに本当に勇気がいりました…これは”同意書”書かされる訳ですね…)

1階に降りると、各フロアの日常がそのまま積み重ねられた「ビルバーガー」になっていました…!

 

なんだかこう書いてしまうと、ただ派手な展示にも見えてしまいますが、実はオリンピックに向けての都市のスクラップ&ビルドがテーマとなった展示でした。

 

(”歌舞伎町振興組合”の部屋をそのまま”青焼き”として焼き付けた「青写真を描く version 2」)

(「Black Of Death」のカラスの剥製も。)

取り壊されるビルの記憶が4階に青焼きとして焼き付けられて、1階から4階まで床が抜かれてめちゃめちゃになっている状態で、5階は普通に事務所として動いている…という状態とか、巨大な映画館の裏でひっそりとこんな展示が行われている状態というのが、おかしいようにも感じられましたが、実は日常って、こんなふうに”すぐ近くで何が起こっているのかわからなかった”り、”なんだかおかしいなぁ…ということを無理やり納得しながら回していたり”するもののようにも感じたり。

(この上のフロアでは、通常業務が回っているのが信じられない…)

「オリンピックに向けて」を号令に社会が動き街が変わっていく中で、個人はその意義もわからず、取り残されていかれるような感覚をポンと可視化されたような気分でした。

 

(ハイレッドセンターの「首都圏清掃整理推進運動」の現代版みたいな展示だなぁー…とか思っていたら、そのパロディという作品も展開されていたり。)

展示されている作品は会期後もそのまま残され、ビルとともに解体され、次の個展の素材として使われるそうです。

(「SUPER RAT -Diorama Shinjuku-」。このジオラマは定点カメラで撮影されているのですが、ビル解体の間もずっと定点観測されるのだとか…!)

この展覧会の次の展開もとても気になる展示でした。

10/31(日)までの展示ですが、できればこの感覚をもう一度目に焼き付けておきたい…と思うような展覧会でした。

 

********************

■DATA■

また明日も観てくれるかな? 〜So see you again tomorrow, too? 〜 @歌舞伎町振興組合ビル(新宿) 

 

展覧会期一般公開 : 2016年10月15日(土)-10月31日(月)
Open:13:00-22:00
会場歌舞伎町振興組合ビル
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町 1丁目 19-3
入場料¥1,000(展覧会のみ)


解体予定のビルで開催される本展は「Scrap and Build」がテーマとなっており、「2020年東京オリンピックまでに」をスローガンに再開発が進む、現在の東京という都市の姿に迫っていく。
また、本展の展示物のうちChim↑Pomの作品群は、会期終了後も撤去されず、ほぼ「全壊する展覧会」としてビルの建て壊しに合わせて破壊される。

今週末行ける展覧会・イベント【11/5(土)〜11/11(金)】。

$
0
0

(写真は、新宿のICC(NTTインターコミュニケーション・センター)で開催中の「New Style New Artist—アーティストたちの新たな流儀」の中に展示されているplaplaxの「KAGE 2016」。メディア芸術祭 第一回の大賞作品であるこちらの作品には、実際に触れて遊ぶこともできます。ほかにも、WOW、ライゾマティクス、takramの作品展示も。11月6日(日)までです。)

 

「今週末はどこへ行こうかな?」


2016年11月5日(土), 6日(日)の週末を中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。

こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。

 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【11/5(土)〜11/11(金)】(都内)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701 

 

 (11月2日から開催の 山口晃展 「室町バイブレーション」 @ミヅマアートギャラリー。)

※今週のトピック※

・ミヅマアートギャラリーでは山口晃さんの新作個展 「室町バイブレーション」がはじまります。”室町(から明治以前の)絵画と20世紀以降の現代美術の流れに共振性をみる、という観点で制作した作品”が発表されるそうです。

・岡本太郎記念館では「舘鼻則孝 呪力の美学」がはじまります。今回のために制作された『ヒールレスシューズ』の新作も公開されるそうです。

・国立科学博物館では「世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜」がはじまります。
 
二子玉川ビエンナーレが開催されます。2日間の開催です。

TOKYO DESIGN WEEKや,  メディア芸術祭企画展「変える力」「New Style New Artist—アーティストたちの新たな流儀」 は今週で終了です。

淺井裕介個展「胞子と水脈」も今週で終了です。

「トラフ展 インサイド・アウト」「写真新世紀 東京展2016」などを追記しました。お気に入り詳細を見る 修正|

 

※今週で終了の展覧会一覧※  

■二子玉川ビエンナーレ @二子玉川ライズ ガレリアおよび近隣店舗 
■TOKYO DESIGN WEEK 東京デザインウィーク @明治神宮外苑 絵画館前(外苑前)
■文化庁メディア芸術祭20周年企画展「変える力」 @アーツ千代田3331ほか
■UNFRAME EXHIBITIONS @PANOF N STUDIO(中目黒)
■淺井裕介個展「胞子と水脈」 @URANO(天王洲アイル)
■New Style New Artist—アーティストたちの新たな流儀 @ICC(新宿)
■動き出す!絵画 -ペール北山の夢-モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち- @東京ステーションギャラリー(東京)
■よみがえれ! シーボルトの日本博物館 @江戸東京博物館(両国) 
■荒木経惟『淫秋』 @AM(原宿) 
■「あべ弘士の動物王国展」@ちひろ美術館・東京(上井草) 

 

※開催中の展覧会の感想※

・「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」 展 @ICC(新宿) (Artue)

・宇宙と芸術展 @森美術館(六本木) 

・ダリ展 @国立新美術館 (Artue)
・クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館 (Artue)    ・淺井裕介 胞子と水脈 @URANO (Artue)   ・空想脅威展 @東京シティビュースカイラウンジ
・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN DIGHT(Artue)   ・文化庁メディア芸術祭20周年企画展—変える力 企画展示「New Style New Artist—アーティストたちの新たな流儀」@ICC(Artue)   ・文化庁メディア芸術祭20周年企画展「変える力」 @アーツ千代田3331   

○ 今週末行ける展覧会・イベント(2)【11/5(土)〜11/11(金)】(東京以外の関東)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701 

 

(11月3日(木・祝)からはじまる「奇想天外! アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展 @茨城県近代美術館」。初日の10:30 からは明和電機によるパフォーマンスも。)

※今週のトピック※

・今週は横浜で”省エネルギー技術とアートの創造性を融合”させたイベント「スマートイルミネーション横浜 2016」が開催されます。会場近くでは、「関内外OPEN!8」というアートイベントも開催されます。

・茨城県近代美術館では「奇想天外! アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展」がはじまります。岩井俊雄や明和電機など、筑波大学〈総合造形〉出身のアーティストの作品を一度に鑑賞できます。

・横須賀美術館では「風と水の彫刻家 新宮 晋の宇宙船」がはじまります。

・横浜赤レンガ倉庫では「ねこ写真展 2016~今を生きる猫たちのキロク・キオク~」がはじまります。普段はねこを撮影しない写真家のねこ写真も。

・岡本太郎美術館の「つくることは生きること 震災 《明日の神話》」を追記しました。

・館林美術館の「大地に立って/空を見上げて」を追記しました。

「黄金町バザール」は今週で終了です。

 

※今週で終了の展覧会一覧※

■スマートイルミネーション横浜 2016 @象の鼻パーク、横浜市開港記念会館
■関内外OPEN!8 @JR関内駅周辺エリア各所
■黄金町バザール @日の出町〜黄金町エリア 
■横浜赤レンガ倉庫 ねこ写真展 2016~今を生きる猫たちのキロク・キオク~ @横浜赤レンガ倉庫 1号館 2階全イベントスペース(みなとみらい)
■北斎漫画展 —画は伝神の具也— @茅ヶ崎市美術館 
■Minerals in the Earth—大地からの贈り物— @神奈川県立生命の星・地球博物館
■タワー美術館ランキング @高崎市タワー美術館 

 

※開催中の展覧会の感想※ ・海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ① ー海編(北側)ー海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ② ー山編ー海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ③ ー海編(南側)ー

・チームラボ 小さき無限に咲く花の、かそけき今を思うなりけり デジタルテクノロジーによる日本画再興の試み @茨城県天心記念五浦美術館 (Artue)  

・若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館 (Artue)

 

 

***今週も素敵な週末がすごせますように♪***

 

富士山のある風景と楽しむ芸術祭 「富士の山ビエンナーレ 2016」。

$
0
0
静岡県の富士市周辺で開催されている「富士の山ビエンナーレ 2016」に行ってきました。     (富士山が見えるとやっぱりテンションが上がります!)   アーティストは総勢19組とそれほど多くはありませんが、土地や会場の歴史を汲んだ作品が多く、楽しめました。   会場は「富士本町」「富士川」「蒲原」「由比」という4つのエリアにまたがっています。(それぞれ東海道本線の駅ちかくです。)     (富士の山ビエンナーレ2016 HPより)    今回、まず伺ったのは「蒲原エリア」。     ここにある「旧五十嵐歯科医院」は、大正時代に歯科医院だった建物で、国登録有形文化財だそうです。       (町屋を洋風に改築した建物。建物も庭も広いです!!)   ここに展示されているのは、岩崎貴宏さんの「アウト・オブ・ディスオーダー(山とタライ)」。洗濯物の山と洗剤を溶いたタライが、富士山と駿河湾に見立てられています。     (岩崎貴宏さんは 来年のヴェネツィア・ビエンナーレの日本館の展示アーティスト!)   洗濯物の山の麓には…タオルの繊維を接着剤で固めてつくられたたくさんのちいさな”鉄塔”が!!この会場に来るまでに見てきた、青い海とたくさんの鉄塔の立ち並ぶ山々の風景が作品にぴたりと重なります。     タライの中の洗剤のなんだか懐かしい香りも、会場の建物の雰囲気と一体化するように感じられます。     会場の歯科医院に合わせ、歯ブラシを用いた作品も多く展示されていました。     (もともと歯ブラシを使った作品を多く制作されている岩崎さんにぴったりの会場でした。こちらは、なんと富士山型の歯ブラシを使った作品!)       (会場には大正時代に使われていた診察台も残されていました。今のものとあまり形が変わらないことにびっくり!)   こちらの会場には、全部で5アーティストの作品が並びます。     (会場の庭で育つ植物を描いたカトウマキさんの作品。そのまま庭につづているように展示されていて、作品の余白に季節の庭の風景が浮かんでくるようです。)     (須藤美沙さんの作品は、画用紙に針で細かい穴を開けてつくられた繊細な作品!光が差し込むととても美しいです。)          続いて「富士川エリア」へ。   フジノヤマカフェに展示されているのは…野菜やパン…?       (美味しそうですが…これも作品?!)   本物そっくりでびっくりしましたが、これは川崎誠二さんによる木で作られた彫刻作品!   特に印象的だったのは、沼津の浜で拾った流木に彫られた”鯵の塩焼き”。つるっとした魚の皮、がさがさした焦げ、ふっくらした身…といろんな質感が1本の木の中から生みだされていました。           富士宮周辺といえば製紙産業が有名ですが、池谷商店テント倉庫にある井田大介さんの作品は、富士に数多くある製紙工場のロール紙の端材が車輪となった三輪車で、井田さんの地元・鳥取の日吉津村を走り回るという映像作品。     (トーキョーワンダーサイトの「TWS-Emerging 2016」のアーティストにも選抜されていた井田大介さんの作品。)   この土地にも伯耆富士(=大山)があり、また、製紙産業も盛んなのだそうで、離れた土地の意外な共通点を知ることもできました。   走った後に紙が伸びていく様子が、google mapのように、デジタル上でさまざまな流れが可視化されているようすを現実に持ち込んだようにも見えます。ひたすら漕ぎづらく、ゴミ(?)まで撒き散らす三輪車を見ていると、デジタルの時代にも利便性を求める時代にも逆行する様子を見せられているようで、面白くもあり、少しもやもやとした気分にもなります。         「小休み本陣 常盤邸」での佐藤香さんの作品「只、そこにあるだけ」は、地元福島にある「○○富士」と呼ばれる山々から採取した土で描いた作品。     (こちらが作品に使われている土。同じ山の中にもさまざまな色の土があるんですね。)   先ほどの井田さんの作品にもありましたが、この土地以外にもさまざまな土地に「富士」があり、その土地の人にとっては特別な存在であるということがうかがえるようです。     (さまざまな色の土で描かれた力強い絵はなんだか神様のようです。)     この向かいにある「間の宿茶屋」では、富士山ブレンドのお茶と富士山型の羊羹をいただきました。     (穏やかな仏様の顔と文字を組み合わせた中川迦士さんの作品に囲まれています。)       この”富士の山ビエンナーレ”は、行政主導ではなく地元の有志メンバーの主導で開催されているそうで、この「間の宿茶屋」の方々や旧五十嵐歯科医院のスタッフさんなど、作品を解説してくださったり、みなさんとても熱心に活動されているのが印象的な芸術祭でした。     また、大規模なインスタレーションのような作品は少ないのですが、写真よりも間近で見たくなるような細かい手わざが光る作品が多かったり、展示場所自体が珍しい建物であったりすることもあり、実際に見に行って良かったなぁと思う展示でした。     (つい先日まで岡本太郎美術館の「鉄道美術館」でも展示をされていた原倫太郎さんの作品のように、建物全体を使った大きなインスタレーション作品もあります。)   今回、時間がなく富士本町エリアまでは足を伸ばせませんでしたが、こちらも7作家の作品が密集しているので、会期中にもう一度足を伸ばせたらなぁ…と思います。   11月27日(日)までです。     なお、展示は16:30までなので、少し足を伸ばして「時の栖」のイルミネーションにも行くことができました。こちらはまた別の記事で。     **************   ■DATA■   するがのくにの芸術祭 富士の山ビエンナーレ2016  フジヤマ・タイムマシン       会期:2016年10月28日(金)〜11月27日(日)[31日間] 無休(但し、旧加藤酒店のみ土日開場)    開場時間:10:00〜16:30   入場料:無料    ディレクター:小澤慶介   参加作家: 井田大介、岩崎貴宏、大久保あり、カトウマキ、川崎誠二、木内雅貴、小林正樹、佐々木かなえ、佐藤香、清水玲、鈴木基真、須藤美沙、中村太一、ナマイザワクリス、原倫太郎、ペピン結構設計、望月章司、山本修路、和田昌宏     **************   ■オマケ■   この地域の名産といえば…   駿河湾でとれる、桜海老 & しらす!   特に、国内の桜えびの水揚げは100%駿河湾なのだそうです。 桜えびの漁期は年2回で、春漁は3月中旬~6月初旬、秋漁は10月下旬~12月下旬ということなので、今がちょうどシーズンですね!       (今回は、”道の駅富士”でミニ桜海老丼と桜海老のかき揚げ。釜揚げの桜海老はやわらかく、甘みがあっておいしかったです。)    

今週末行ける展覧会・イベント【11/12(土)〜11/18(金)】。

$
0
0

(写真は、クリエイションギャラリーG8で11/17(木)まで開催の「UN-PRINTED MATERIAL_BY NENDO」の展示の様子。紙の”輪郭”だけを使って紙の質感や動きを表すとてもユニークな展示でした。普段見ている”紙”の見え方が少し変わってくるかもしれません。オススメです!)

 

「今週末はどこへ行こうかな?」


2016年11月12日(土), 13日(日)の週末を中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。

こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。

 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【11/12(土)〜11/18(金)】(都内)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701 

 

 (11/9(水)から開催中の「NSK100周年記念展示イベント SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会」。ベアリングで有名な日本精工の100周年記念の展覧会です。どんな”あたらしい動き”が見られるのか楽しみです。)

※今週のトピック※

・今週から表参道で「SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会」がはじまります。ベアリングで有名な日本精工株式会社(NSK)の創立100周年を記念イベントです。Rhizomatiks Researchやスズキユウリさん、Nadegata Instant Partyらが参加。

・海の生き物を形どった精巧な陶芸の「今井完眞 陶展 —海—」もはじまります。

・新橋にあるクリエイションギャラリーG8でのnendo『UN-PRINTED MATERIAL_BY NENDO』は今週で終了です。

・六本木ヒルズの東京シティビューで開催中の「大都市に迫る 空想脅威展」も今週で終了です。

・東京都写真美術館の「杉本博司 ロスト・ヒューマン展」や、東京国立近代美術館の「トーマス・ルフ展」「奈良美智がえらぶMOMATコレクション 近代風景~人と景色、そのまにまに~」と大きな展示も今週までです。

 

※今週で終了の展覧会一覧※  

■今井完眞 陶展 —海— @日本橋三越本店本館6階 アートスクエア(日本橋)
■nendo『UN-PRINTED MATERIAL_BY NENDO』 @クリエイションギャラリーG8(銀座
■リアム・ギリック『Stardust Expression』@TARO NASU(馬喰町)
■THE SECRET LIFE OF THE PENCIL @Paul Smith SPACE GALLERY(神宮前)
■大都市に迫る 空想脅威展 @東京シティビュースカイラウンジ(六本木ヒルズ内)
■杉本博司 ロスト・ヒューマン」展@東京都写真美術館(恵比寿)
■トーマス・ルフ展 @東京国立近代美術館(竹橋)
■奈良美智がえらぶMOMATコレクション 近代風景~人と景色、そのまにまに~ @国立近代美術館(竹橋)
■デイヴィッド・ホックニー「ザ・ヨセミテ・スイート」 @西村画廊(日本橋

 

※開催中の展覧会の感想※

・「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」 展 @ICC(新宿) (Artue)

・宇宙と芸術展 @森美術館(六本木) 

・ダリ展 @国立新美術館 (Artue)
・クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館 (Artue)     ・空想脅威展 @東京シティビュースカイラウンジ
・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN DIGHT(Artue)   ・GUCCI 4 ROOMS @グッチ銀座 7階(Artue)   ・nendo『UN-PRINTED MATERIAL_BY NENDO』 @クリエイションギャラリーG8(Artue)      


○ 今週末行ける展覧会・イベント(2)【11/12(土)〜11/18(金)】(東京以外の関東)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701 

 

(群馬県立近代美術館で開催中の「美術と音楽 音楽をめざす美術のこころみ」は11月13日(日)で終了です。)

※今週のトピック※

・群馬では群馬県立近代美術館の「美術と音楽 音楽をめざす美術のこころみ」、高崎市美術館の「愛のなかの女性たち」が今週で終了です。

・千葉のホキ美術館の「心ゆさぶる写実絵画 - 今を生きる日本の作家たち -」も今週で終了です。

 

※今週で終了の展覧会一覧※

■「手塚治虫とっておきの漫画」展 @さいたま市立漫画会館
■「心ゆさぶる写実絵画 - 今を生きる日本の作家たち -」@ホキ美術館
■美術と音楽 音楽をめざす美術のこころみ @群馬県立近代美術館
■愛のなかの女性たち @高崎市美術館

 

※開催中の展覧会の感想※ ・海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ① ー海編(北側)ー海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ② ー山編ー海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ③ ー海編(南側)ー

・チームラボ 小さき無限に咲く花の、かそけき今を思うなりけり デジタルテクノロジーによる日本画再興の試み @茨城県天心記念五浦美術館 (Artue)  

・若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館 (Artue)

・BODY/PLAY/POLITICS @横浜美術館(Artue) 

 

***今週も素敵な週末がすごせますように♪***

 

SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会 @スパイラル

$
0
0

表参道のスパイラルでユニークなイベントが開催されています!

「あたらしい動きの展覧会」

ベアリングで有名な日本精工のイベントです。作品自体と、日本精工の製品(極小のベアリングやボールねじなど)の動きを見るのと両方から楽しめるとても面白い展示でした!

(ベアリング!いろんな種類があります!)

建物に入ってすぐ目につくのは、この大きなピンボールゲーム。


音に関する作品を多く制作される、スズキユウリさんの作品です。
ピンボールのボールがあたると、鉄琴の音が鳴ったり、うまくいくとパイプオルガンが奏でられたり…

なかなか難しかったけど、面白い作品でした。

(この"ピンボールの球"も、実はベアリングの球なんだそうです!大きい!!)

 

スパイラルガーデンの吹き抜けを埋め尽くしているのは、エマニュエル・ムホーの「混色」。


グラデーションと、くるくると回る動きがうつくしいのですが、なんで回ってるのかな?と観ていると…
てっぺんには小さな扇風機と風車が。


こんな小さな風の力で吹き抜けまで伸びた花が回転しているのに驚きました。

 

(ガーデンの花には、こんな小さなベアリングが!)

「あたらしい動きの展覧会」ということで、動きがとても面白かったのは、ライゾマティクスリサーチの作品。


奇数列のポールは映像の中の真鍋大度さんの動きに合わせて、偶数列は体験者の動きに合わせて動く作品なのですが、とにかく滑らかな動きに驚きです!ボールねじが並んだ動きの美しさにも驚きでした。

(自在に伸縮するバー。何でできているんだろう…)

一人で体験する作品でありながら、映像の中の真鍋さんと2人で動きを作り出しているような気分になるのも面白い作品でした。

 

そして、一番好きだったのはNadegata Instant Partyの手動メリーゴーランド。

メリーゴーランドの中が覗けるようになっていて、こんな風に動いているんだなぁ!って観察できるのが面白かったです。
内部の映像は万華鏡みたいでした。

どの作品も、”この部品をこう使ってこんな動きを作ってるんだなぁ”ということを見せてくれるのがとてもよかったなぁと思います。


入場無料なのもうれしいです。

11月20日までなので、ぜひお早めに!

*****************

■DATA

NSK100周年記念展示イベント
SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会


会期:2016年11月9日(水)〜20日(日)
時間:11:00〜20:00(11月9日は18:00まで)
会期中無休
会場:スパイラルガーデン(スパイラル1F)
本展覧会では、アーティストとNSKが、あたらしい感覚を呼び覚ます「あたらしい動き」を展示します。それに伴い、国内外の未来をつくる人のための「NSK Future Forum」、国内各拠点で社員とクリエイターが協働して展開する「サテライトプログラム」も開催。そして、全拠点のNSKのユニフォームのデザインも刷新します。お気に入り詳細を見る
参加アーティスト
Rhizomatiks Research、スズキユウリ+SLOW LABEL、石黒猛、エマニュエル・ムホー、
Nadegata Instant Party(中崎透+山城大督+野田智子)、AR三兄弟
会場構成:エマニュエル・ムホー
アートディレクション:菊地敦己


今週末行ける展覧会・イベント【11/19(土)〜11/25(金)】。

$
0
0

(写真は、表参道・スパイラルで開催中の「NSK100周年記念展示イベント SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会」でのRhizomatiks Research「Slide」。自分の動きと映像の中の人の動きが、滑らかに目の前の機械で再現されていくユニークな作品でした。この他にも日本精工の製品をつかったユニークな作品が多数!11/20(日)までです。ぜひ!
私の感想:「SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会 @スパイラル 」)

 

「今週末はどこへ行こうかな?」


2016年11月19日(土), 20日(日)の週末を中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。

こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。

 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【11/19(土)〜11/25(金)】(都内)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701 

 

 (小川剛 プリズムの輝きが魅せる光の造形展 @調布市文化会館たづくり1階展示室

※今週のトピック※

今週はイベントたくさん!

・11/20、渋谷ヒカリエ DeNA渋谷オフィスで「dotFes」がおこなわれます。トークイベントや展示が行われるそうです。

・写真と映像に特化したアートフェア「ART PHOTO TOKYO -edition zero-」が開催されます。

・偏光フィルムをつかった作品をつくるアーティスト小川剛さんの個展が調布ではじまります。

・横浜美術館の「BODY/PLAY/POLITICS展」にも展示中の石川竜一さんの沖縄でのポートレート写真展が都内2会場で開催されます。

・東京大学・本郷キャンパスでは、学生が中心となって行うメディアアートを中心とした作品の展示会「第18回 東京大学制作展 「FAKE FUTURE」」が開催されます。

・六本木のデザインハブでは武蔵野美術大学基礎デザイン学科の成果と歴史を振り返る展覧会「デザインの理念と形成:デザイン学の50年」がはじまります。

・開催中の「さいたまトリエンナーレ」のキャラクターも手がけるウィスット・ポンニミットさんの個展が六本木ヒルズA/Dギャラリーではじまります。

・話題の「It's a Sony展」「TeNQ×ウルトラセブン企画展 ウルトラアイからみた宇宙」などを追記しました。

・今週で終了の展示もたくさん!「NSK100周年記念展示イベント SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会」や「GUSTAVEくん by HIGUCHI YUKO」などは今週で終了です!お見逃しなく。

 

※今週で終了の展覧会一覧※  

■第18回 東京大学制作展 「FAKE FUTURE」 @東京大学本郷キャンパス工学部2号館 (2階 展示室、フォーラム、9階92B)(東大前)
■江頭誠『Rose Blanket Collection'16』 @スパイラル(表参道)
■2016 牧ヒデアキ写真展 @America-Bashi Gallery(恵比寿) 
■NSK100周年記念展示イベント SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会 @スパイラル(表参道) 
■半沢健『104』 @104GALERIE(中目黒)
■写真新世紀 東京展2016 @東京都写真美術館 (恵比寿)
■かんらん舎(1980-1993):Daniel Buren/Tony Cragg/Imi Knoebel @ギャラリー小柳(銀座)
■グッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞展 いいデザインはいつもそこにある。 @GOOD DESIGN MARUNOUCHI(有楽町)
■Inaugural Exhibition: MOVED @complex665 3F タカ・イシイギャラリー(六本木)
■村田朋泰『Mt. Onokoro』@GALLERY MoMo Projects(六本木)
■GUSTAVEくん by HIGUCHI YUKO @ポーラミュージアムアネックス(銀座)
■デイヴィッド・ホックニー版画展 @町田市立国際版画美術館(町田)
■『オランダのモダン・デザイン リートフェルト/ブルーナ/ADO』@東京オペラシティアートギャラリー(初台)
■エマージェンシーズ! 029 青柳菜摘《孵化日記 2011, 2014–2016》@ICC(初台)
■柳宗悦・蒐集の軌跡 -日本の工芸を中心に- @日本民藝館(駒場東大前駅) 

 

※開催中の展覧会の感想※

SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会 @スパイラル

・「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」 展 @ICC(新宿) (Artue)

・宇宙と芸術展 @森美術館(六本木) 

・ダリ展 @国立新美術館 (Artue)
・クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館 (Artue)     ・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN DIGHT(Artue)   ・GUCCI 4 ROOMS @グッチ銀座 7階(Artue)   ・GUSTAVEくん by HIGUCHI YUKO @ポーラミュージアムアネックス(Artue)
     


○ 今週末行ける展覧会・イベント(2)【11/19(土)〜11/25(金)】(東京以外の関東)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701 

 

KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭は今週末まで!11/19(土)には和田永さんによる「エレクトロニコス・ファンタスティコス! ~日立通電編」も。)

※今週のトピック※

「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」は11/20(日)で終了です!
これに伴い、茨城県天心記念五浦美術館で開催中のチームラボ展も終了。

11/19(土)には、和田永さんによる「エレクトロニコス・ファンタスティコス! 」がおこなわれます!

・八景島シーパラダイスでは「楽園のナイトアクアリウム」がはじまります。

 

※今週で終了の展覧会一覧※

■KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭 
■チームラボ 小さき無限に咲く花の、かそけき今を思うなりけり デジタルテクノロジーによる日本画再興の試み @茨城県天心記念五浦美術館 

 

※開催中の展覧会の感想※ ・海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ① ー海編(北側)ー海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ② ー山編ー海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ③ ー海編(南側)ー

・チームラボ 小さき無限に咲く花の、かそけき今を思うなりけり デジタルテクノロジーによる日本画再興の試み @茨城県天心記念五浦美術館 (Artue)  

・若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館 (Artue)

・BODY/PLAY/POLITICS @横浜美術館(Artue) 

 

***今週も素敵な週末がすごせますように♪***

 

時の栖(ときのすみか)イルミネーション「ひかりのすみか」

$
0
0
富士の山ビエンナーレの展示は16:30までなので、そこから少し足を伸ばして裾野の方へ…   イルミネーションがすごい!と聞いて気になっていた「御殿場高原 時の栖(ときのすみか)」のイルミネーションに行ってきました。     (駐車場にイルミネーションの大きな看板!ワクワクします。)   10月29日から始まっていますが、まだそれほど混んではいない様子。   というか、駐車場から会場までどうやっていくんだろう… と、不安になるほど真っ暗で人も案内もない…  暗い道の中にお地蔵さんが並んでちょっと怖いし、本当にここで合ってるのかな〜…と不安になっているところで突然明るい空間が広がりました!       まずは「光のトンネル」。 長い長い光のトンネルの中がつづきます。     イルミネーションがながーく続いているので、目の前がイルミネーションの灯りでいっぱいになります。 天使のイルミネーションや、星のイルミネーションなども。         この中で開催されている「富士山ヒカリの国フェスティバル」では、さまざまな企業がそれぞれのイルミネーションを展開して、フォトスポットを作ったりしています。       (大好きなぽすくまちゃんのイルミネーション!かわいいです。)   樹齢120年のモミの木を使った大きなイルミネーションツリーもありました。       ここまでが無料会場! 無料でこれだけの規模ってすごいなぁ…と思いつつ、有料の第二会場へ。 こちらで行われているのは「噴水レーザーショー “ヴェルサイユの光”。光で色づいた噴水のショーです。       (リズミカルに水が様々な表情を見せてくれます。)   噴水は最大で高さ70mにもおよぶそうです。本当に”どこまで上がるんだろう?!って驚くほどの高さ(ほとんど滝…)で、かなり離れていても水しぶきが飛んできて驚きました。(入り口で傘も貸してくれます。)           メリーゴーランドなどもありますしたが、夜は動いていませんでした。残念。       今の季節だと、まだそこまで寒くない & そこまで混んではいないのでのんびりとイルミネーションを見ることができました。   11月27日までの富士の山ビエンナーレと合わせて楽しみたいイベントです!

(「富士の山ビエンナーレ」のレポートはコチラです↓↓
富士山のある風景と楽しむ芸術祭 「富士の山ビエンナーレ 2016」。 )  
******************   ■DATA
時の栖 ウィンターイルミネーション「ひかりのすみか」    

テーマ:星たちのざわめき~ヒカリの輪舞曲(ロンド)~

場所:御殿場高原 時之栖 (静岡県御殿場市神山719)

期間:2016年10月29日(土)~2017年3月20日(祝)

点灯時間:
(10/29-1/9)16:30~22:00 (1/10-3/20)17:00~21:30
※季節により変更いたします。

駐車場:2500台
入場料:無料(一部有料エリア)

備考:雨天でも通常と変わらず点灯しております。
極度の強風が吹いている場合に限り、噴水ショーのみ中止とさせていただく場合もございます。

  

今週末行ける展覧会・イベント【11/26(土)〜12/2(金)】。

$
0
0

(写真は、調布市文化会館たづくり1階展示室調布市文化会館たづくりで開催中の「小川剛 プリズムの輝きが魅せる光の造形展」
精密に研磨したアクリルと偏光フィルムの作り出す美しい光の世界を楽しめる素敵な展示でした。)

 

「今週末はどこへ行こうかな?」


2016年11月26日(土), 27日(日)の週末を中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。

こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。

 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【11/26(土)〜12/2(金)】(都内)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701 

 

 (国立近代美術館ではじまる「瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす」。瑛九の作品の中でもとりわけ”デビュー前後の3年間”に焦点を当てた展覧会となっているそうです。)

※今週のトピック※

・今週からデビュー前後の瑛九さんに焦点を当てた展覧会「瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす」が国立近代美術館ではじまります!

・両国に「すみだ北斎美術館」がオープン!ちかくの江戸東京博物館では「戦国時代展」もはじまります。

・六本木ヒルズでは「星空のイルミネーション」がはじまります。AR三兄弟や大平貴之さんとのコラボも。

オノ・ヨーコさんとリクリット・ティラバーニャの2人展が浅草で始まります。

・「エヴァンゲリオン」のスタジオカラーの創立10年目記念展がはじまります。8日間なので行列は必至?!

・国立博物館の「禅」展は今週で終了です。

・銀座GUCCIで開催の「GUCCI 4 ROOMS」(今見られるのは3部屋ですが…)も今週で終了です。

 

※今週で終了の展覧会一覧※  

■~過去(これまで)のエヴァと、未来(これから)のエヴァ。そして現在(いま)のスタジオカラー。~ @ラフォーレミュージアム原宿(原宿)
■吉雄介『NORTON BRIDGE』 @NORTON GALLERY(表参道) 
■内林 武史 オブジェ作品展“Particles of the galaxy” @新宿高島屋10階 美術画廊(新宿)
■TAKAHIRO YASUDA EXHIBITION “The end of watch” @ VOILLD(中目黒)
■現代日本のパッケージ2016 @印刷博物館 P&Pギャラリー(江戸川橋)
■禅-心をかたちに @東京国立博物館(上野)
■GUCCI 4 ROOMS @グッチ銀座 7階(銀座)
■「日本人と洋服の150年」展 @文化学園服飾博物館(新宿)
■ミシェル・ブラジー展『リビングルームII』 @メゾンエルメス フォーラム(銀座)

 

※開催中の展覧会の感想※

・「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」 展 @ICC(新宿) (Artue)

・宇宙と芸術展 @森美術館(六本木) 

・ダリ展 @国立新美術館 (Artue)
・クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館 (Artue)     ・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN DIGHT(Artue)   ・GUCCI 4 ROOMS @グッチ銀座 7階(Artue)        


○ 今週末行ける展覧会・イベント(2)【11/19(土)〜11/25(金)】(東京以外の関東)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701 

 

(YCC ヨコハマ創造都市センターではじまった、サウンドアーティスト・スズキユウリさんによる個展「サウンド・アーティスト “スズキユウリ” 」。今週末までと会期が短いのでご注意を!)

※今週のトピック※

・ヨコハマ創造都市センターでスズキユウリさんの個展がはじまっています。27日(日)で終了してしまうのでお見逃しなく!

・埼玉県立近代美術館では「日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト」がはじまります。

・つくばでは筑波大学出身のアーティストや教員を中心とする「つくばメディアアートフェスティバル2016」がはじまります。水戸で開催中の「奇想天外! アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展」と合わせてみたい展示です。

・川口で開催中の「河口龍夫 - 時間の位置」も今週で終了です。

・笠間で開催中のミヅマアートギャラリーとの共同企画展「Seeing the Unseen」は今週で終了です。

 

※今週で終了の展覧会一覧※

■YCC展示プログラム サウンド・アーティスト “スズキユウリ” @YCC ヨコハマ創造都市センター(馬車道)
■河口龍夫 - 時間の位置 @川口市立アートギャラリー・アトリア
■Seeing the Unseen @ギャラリー桜林(笠間) 
■『朝海陽子―生成する風景』 @小山市立車屋美術館 

 

※開催中の展覧会の感想※ ・若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館 (Artue)

・BODY/PLAY/POLITICS @横浜美術館(Artue) 

 

***今週も素敵な週末がすごせますように♪***

 

今週末行ける展覧会・イベント【12/3(土)〜12/9(金)】。

$
0
0

(写真は、国立科学博物館で開催中の「世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜」の展示。
研究者ですら入ることを許されないラスコー洞窟を3Dスキャンして実物大に再現された壮大な洞窟壁画です!当時の顔料や彫刻の展示も。
なぜ人は絵を描くようになったのか、思いを巡らせてしまう展示です。)

 

「今週末はどこへ行こうかな?」


2016年12月3日(土), 4日(日)の週末を中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。

こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。

 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【12/3(土)〜12/9(金)】(都内)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701 

 

 (今年の冬も多くのプロジェクションマッピングイベントを手がけるNAKEDによる「SWEETS by NAKED」。”スイーツ体験型イベント”とは一体どんなイベントになるのでしょうか?!)

※今週のトピック※

・今週から表参道で「SWEETS by NAKED」開催!本物のお菓子や造作、デジタル技術を組み合わせた演出で、新しいスイーツ体験となるそうです。

・東京駅グランルーフでは「Light on Train」がはじまります。今年のクリエイティブディレクションは「WOW」!

・都現美「キセイノセイキ」展のエントランスを飾った齋藤はぢめさんの個展「Non Player」が開催されます。12月6日までです。

・URANOで開催中の「Unclear nuclear」を追記しました。核(原爆・原発)をテーマにしたグループ展とのこと。

カオス*ラウンジ『サイトスペシフィック疲れと、場所の憑かれ』 を追記しました。”「地域アートの終焉」のはじまり”を描き出す展覧会になっているそうです。

写真家・石川竜一 さんの個展『okinawan portraits 2012-2016』は今週で終了です。

・Bunkamura ザ・ミュージアムの「ピエール・アレシンスキー展」も今週で終了です。

 

※今週で終了の展覧会一覧※  

■齋藤はぢめ 『Non Player』 @ナオナカムラ(高円寺)
■ 石川竜一 『okinawan portraits 2012-2016』 @AM(原宿), プソンイメージングギャラリー エプサイト(新宿)
■阿児つばさ「花路里と花路里 / PEGASUS / ど こ や こ こ 」  @ 3331 Gallery(末広町、アーツ千代田3331内)
■西尾康之個展『R E M (Rapid Eye Movement)』 @山本現代(天王洲アイル)
■ジュリアン・オピー個展『JULIAN OPIE』 @MAHO KUBOTA GALLERY(外苑前)
■ピエール・アレシンスキー展 @Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷) 
■小林正人『Thrice Upon A Time』 @complex665 2F シュウゴアーツ(六本木)
■蜷川実花展「Light of」 @小山登美夫ギャラリー(六本木)
■ホセ・パルラ「Small Golden Suns」@ユカ・ツルノ・ギャラリー(天王洲アイル) 

 

※開催中の展覧会の感想※

・「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」 展 @ICC(新宿) (Artue)

・宇宙と芸術展 @森美術館(六本木) 

・ダリ展 @国立新美術館 (Artue)
・クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館 (Artue)     ・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN DIGHT(Artue)      

○ 今週末行ける展覧会・イベント(2)【12/3(土)〜12/9(金)】(東京以外の関東)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701 

 

(水戸芸術館で開催中の「クリストとジャンヌ=クロード アンブレラ 日本=アメリカ合衆国 1984-91」
1991年秋に米カリフォルニア州南部と茨城県北部で実施した「アンブレラ」をふりかえる展示。12月4日(日)までです!)

※今週のトピック※

・高崎市美術館では「5つの部屋+I(プラス アイ)」がはじまります。

・つくば美術館の「つくばメディアアートフェスティバル2016」、水戸芸術館の「クリストとジャンヌ=クロード アンブレラ 日本=アメリカ合衆国 1984-91」は今週で終了です。

・群馬県立館林美術館の「大地に立って/空を見上げて」も今週で終了です。 

※今週で終了の展覧会一覧※

■つくばメディアアートフェスティバル2016 @茨城県つくば美術館 
■クリストとジャンヌ=クロード アンブレラ 日本=アメリカ合衆国 1984-91 @水戸芸術館
■大地に立って/空を見上げて @群馬県立館林美術館  


※開催中の展覧会の感想※ ・若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館 (Artue)

・BODY/PLAY/POLITICS @横浜美術館(Artue) 

 

***今週も素敵な週末がすごせますように♪***

 

さがみ湖イルミリオン @プレジャーフォレスト。

$
0
0
「時の栖」(ときのすみか)のイルミネーションを見に行き、そうか!11月中ならまだ余裕をもってイルミネーションが見に行ける!!(寒くない!!!(超重要))と気づき、翌週にはこちらへ行ってきました。   さがみ湖イルミリオン @プレジャーフォレスト
    こちらも10月から開催されています。   JR中央本線相模湖駅で下車して、そこからバスで移動します。 (初めていきましたが、バスの本数が少ないので、”バスの接続に便利な電車”を調べてから行った方が良いです。)     (日が暮れる前の相模湖もきれいです!)   バスから降りてそこから遊園地の入り口までまた少し歩きます。(車で来られる方も多いんですね。駐車場も広大でした。) 入場料は16時から少し安くなるようです。   園内は順路がつくられていて、ぐるりと1周回って戻って来られるようになりました。     (大きなツリーがお出迎え!)   まずは、「光の海」。眩しいほどの青いイルミネーションの中に、海にうみの生きもののイルミネーション。       (目の前一面の青いイルミネーション!!圧倒されます。)   そして、「光のナイアガラ」。       滝のような大きなイルミネーションの中には、青い波紋もプロジェクションされていて美しかったです。       海のゾーンと対になるような「光の動物園」のゾーンもありました。こちらは明るくてわくわくする雰囲気です。            そしてこの遊園地、丘の斜面にあるのですが、この丘を一気に登れるリフトがあるんですね!     往復で600円ということで少しためらいましたが…(^_^; リフトの下にまで広がるイルミネーション「光の天の川」につられて思わず乗ってしまいました!     乗って正解でした! リフトから遊園地の外の夜景も眺められるし、丘の上には、こんな「光の花畑」が広がっていました!ピンク色のイルミネーション、暖かい雰囲気で良いですね。       丘の上には観覧車もあったのですが、30分待ちということで今回は諦め…     でも、眺めの良い丘の上にさらにある大きな観覧車…かなり景色が良さそうですね。(あまり高いところが得意ではないのでちょっと怖いかもですが…(^_^; )     (リフトからも夜景が眺められました。都心のように派手ではないですが町あかりがきれいです。)    そして、再びリフトで下り、このイルミネーションの目玉、「光の大宮殿」へ! 白鳥の湖の音楽に合わせて、噴水とイルミネーションの共演です。     虹色にライトアップされた宮殿が美しいです。       ちなみに、イルミネーションの時間帯も、観覧車をはじめとしたいくつかの遊具は動いていました。
童心にかえってちょっと乗ってみたくなりました。       (メリーゴーランドは動いていませんでしたが、馬にまぎれてこんな猫のメリーゴーランドが!可愛いです!!)     遊園地全体をつかった壮大なイルミネーションで、歩いて回るだけでも3時間ぐらいはかかってしまいましたが、満喫しました!  
    …ちなみに、帰りのバスは1時間に1本くらいしかないのでご注意ください。(この時期でもバス2台にぎゅうぎゅうでした(o_o))   敷地内には温泉宿泊施設もあるみたいなので、宿泊したらのんびりと楽しめそうですね。     *********************   ■DATA   さがみ湖イルミリオン      

期間: 2016.10.22(sat) ~ 2017.4.9(sun)

【定休日】
1月:12/18/19/25/26
2月:1/2/8/9/15/16
3月:2/9/15/16

※イルミリオンは雨天でも開催いたします。暖かくしてお越しください

時間:
10/22~11/30の平日、1/9~4/9の全日 16:00 ~ 21:00
10/22~11/30の土休日、12/1~1/8の全日
16:00 ~ 21:30
※最終入場は営業終了の30分前

※点灯時間(予定)は季節により異なります。
(日中の遊園地は、平日10:00、土日祝日9:30(9:00の場合あり)から営業します。
 日中よりご入園の方はイルミリオンをそのままご観覧いただけます。)

点灯時間
1月まで 17:00
2月 17:30
3月 18:00
4月 18:15

イルミリオン入場料金
大人:中学生以上(シニア含む) 800円
小人:(3歳〜小学6年生)   500円
ペット(犬):  500円
※体高50cm以下の中・小型犬に限ります。
※日中の遊園地営業から入園の方はそのまま観覧可。上記「夜間料金はかかりません」
※クレジットカードのご利用はできません。

ナイトフリーパス
大人:中学生以上(シニア含む) 2,300円
小人:(3歳〜小学6年生)   1,900円
※天候等により販売を見合わせる場合がございます。
※日中の遊園地でご利用いただいたフリーパス券は、ナイトアトラクションでもご利用いただけます。
※クレジットカードのご利用はできません。

       

今週末行ける展覧会・イベント【12/10(土)〜12/16(金)】。

$
0
0

(写真は、横浜美術館「BODY/PLAY/POLITICS」展での田村友一郎さんの作品「裏切りの海」の一部。
「BODY/PLAY/POLITICS」展は、社会や身体に対する問題を扱った作品が並び、楽しい気分になるような展覧会ではない一方で、どの作品もただ問題を重く扱うだけではなく、パワフルで見ごたえのある展覧会でした。)

 

「今週末はどこへ行こうかな?」


2016年12月10日(土), 11日(日)の週末を中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。

こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。

 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【12/3(土)〜12/9(金)】(都内)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701 

 

未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展 @国立新美術館(六本木)

※今週のトピック※

・今週から「未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展」が国立新美術館で開催されます。フレッシュな作家たちが集まる展覧会です。

・ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)のデザイナー・山本耀司と、アーティスト・朝倉優佳による展覧会『「画と機」山本耀司&朝倉優佳』が、東京オペラシティ アートギャラリーではじまります。

・池袋のパルコミュージアムでは「大ラジカセ展」がはじまります。また、渋谷に新しくオープンするパルコによるアートスペースGALLERY X BY PARCOでは、「女子と渋谷の展覧会 from シブカル祭。」がはじまります。

・LIXILギャラリーでは「加工」の視点から和紙に注目した「WASHI 紙のみぞ知る用と美」展 がはじまります。

「発信//板橋//2016  江戸 − 現代」「Robotic Art in Ginza - ものづくりロボットと創るアートの世界」「amanaプラチナプリント作品展『瞬間を、永遠に』」東村アキコ原画展」を追記しました。

「トラフ展 インサイド・アウト」「藤田嗣治展」、注目の「ダリ展」は今週で終了です。

 

※今週で終了の展覧会一覧※  

■カオス*ラウンジ『サイトスペシフィック疲れと、場所の憑かれ』 @ゲンロン カオス*ラウンジ五反田アトリエ(五反田)
■ ウィスット・ポンニミット 『元の気/MOTO NO KI』 @六本木ヒルズA/Dギャラリー(六本木) 
■マリオ・ナヴァロ『エステティカル・イレギュラリティーズ(不規則性の美学)』@駒込倉庫(駒込)
■トラフ展 インサイド・アウト @TOTOギャラリー・間(乃木坂)
■藤田嗣治展 @府中市美術館(府中)
■ダリ展 @国立新美術館(六本木) 

※開催中の展覧会の感想※

・「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」 展 @ICC(新宿) (Artue)

・宇宙と芸術展 @森美術館(六本木) 

・ダリ展 @国立新美術館 (Artue)
・クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館 (Artue)     ・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN DIGHT(Artue)   ・原 倫太郎 「上昇と下降」Ascending And Descending @AYUMI GALLERY CAVE(Artue)    ・小川 剛  プリズムの輝きが魅せる光の造形展 @調布市文化会館たづくり展示室(Artue)
・世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 @国立科学博物館(Artue)
 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(2)【12/3(土)〜12/9(金)】(東京以外の関東)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701 

 

さいたまトリエンナーレ2016

※今週のトピック※

・千葉の市川市東山魁夷記念館で「東山魁夷「習作 東京十二景」―彌生会とその時代―」がはじまります。

・9月から開催されていた「さいたまトリエンナーレ」はいよいよ今週で終了です。入場無料です!

・横浜美術館の「BODY/PLAY/POLITICS」は今週で終了です。

 

※今週で終了の展覧会一覧※

■さいたまトリエンナーレ2016
■BODY/PLAY/POLITICS @横浜美術館(みなとみらい) 

※開催中の展覧会の感想※ ・若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館 (Artue)

・BODY/PLAY/POLITICS @横浜美術館(Artue) 

 

***今週も素敵な週末がすごせますように♪***

 

今週末行ける展覧会・イベント【12/17(土)〜12/23(金)】。

$
0
0

(写真は、表参道ヒルズで開催中の「SWEETS by NAKED」。会場中にさまざまな仕掛けが隠されていて、NAKEDのプロジェクションを存分に楽しめる展示でした。さまざまなフェイクスイーツや、本物のお菓子でできた石畳や惑星などの演出も可愛かったです。)

 

「今週末はどこへ行こうかな?」


2016年12月17日(土), 18日(日)の週末を中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。

こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。

 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【12/17(土)〜12/23(金)】(都内)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701 

 

「マリメッコ展―デザイン、ファブリック、ライフスタイル @Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷)

※今週のトピック※

・今週から表参道のスパイラルで「the artfair +plus-ultra」開催。今年は40のギャラリー及びディレクターが参加。入場無料で入りやすいアートフェアです!

・12/17(土)には「東京国際プロジェクションマッピングアワード vol.1」が開催されます。ビックサイトを舞台に17作品が上映されます。

・Bunkamuraギャラリーでは「マリメッコ展」、ラフォーレミュージアム原宿では「KYARY PAMYU PAMYU ARTWORK EXHIBITION 2011-2016」がはじまります。系統は違いますが、どちらもかわいいものにいっぱい出会えそうです!

・横浜美術館で開催された「BODY/PLAY/POLITICS」にも出展されていたアピチャッポン・ウィーラセタクンの個展が東京都写真美術館ではじまります。

・スケルトンのクジラのオブジェが印象的な山田勇魚さんの個展がアートコンプレックスセンターではじまります。

しりあがり寿さんの個展が新宿伊勢丹ではじまります。12月18日(日) にはライブペインティングも!

・東京都写真美術館の「TOPコレクション 東京・TOKYO」を追記しました。さまざまな写真家さんの捉える「東京」を見ることができます。

・東京都美術館の「ゴッホとゴーギャン」展は今週で終了です。

・山口晃さんの個展 「室町バイブレーション」は今週で終了です。最終日の12月17日(土)に山口さんによる作品解説も! 

※今週で終了の展覧会一覧※  

■ゆる和 しりあがり寿 展 @伊勢丹新宿展 本館5階=アートギャラリー(新宿)
■名知聡子『Good-bye and thank you for everything.』 @Tomio Koyama Gallery(渋谷ヒカリエ内)
■山口晃展 「室町バイブレーション」 @ミヅマアートギャラリー(市ヶ谷)  
■色の博物誌-江戸の色材を視る・読む @目黒区美術館(目黒)  
■ゴッホとゴーギャン展 @東京都美術館(上野)  

※開催中の展覧会の感想※

・「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」 展 @ICC(新宿) (Artue)

・宇宙と芸術展 @森美術館(六本木) 

・クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館 (Artue)     ・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN DIGHT(Artue)   ・原 倫太郎 「上昇と下降」Ascending And Descending @AYUMI GALLERY CAVE(Artue)    ・小川 剛  プリズムの輝きが魅せる光の造形展 @調布市文化会館たづくり展示室(Artue)
・世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 @国立科学博物館(Artue)
 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(2)【12/17(土)〜12/23(金)】(東京以外の関東)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701 

 

「石川直樹 この星の光の地図を写す」 @水戸芸術館 現代美術ギャラリー

※今週のトピック※

・水戸芸術館で冒険家であり写真家でもある石川直樹さんの個展「石川直樹 この星の光の地図を写す」がはじまります。初期作品から最新作までが一挙に展示されるそうです。

・岡田美術館の「若冲と蕪村 江戸時代の画家たち」は今週で終了です。今年大注目だった「若冲展」にも出展された「孔雀鳳凰図」もじっくりと拝見することができます。 

※今週で終了の展覧会一覧※ 

■若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館 
■身体をめぐる商品史 @国立歴史民俗博物館  

※開催中の展覧会の感想※

・若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館 (Artue)奇想天外! アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展 (Artue)

 

***今週も素敵な週末がすごせますように♪***

 


今週末行ける展覧会・イベント【12/24(土)〜12/30(金)】。

$
0
0

(写真は、横浜のBankArtで開催中の「柳幸典『ワンダリング・ポジション』の"Project Himnomaru"展示風景。
BankArtの1-3Fまで使い、犬島のトンネルも会場内に再現されていたりして、大規模で見ごたえのある展示でした。
会期が2017年1月7日(土) まで延長になったそうです!)

 

「今週末はどこへ行こうかな?」


2016年12月23日(金・祝), 24日(土), 25日(日)の週末を中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。

こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。

 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【12/24(土)〜12/30(金)】(都内)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701 

 

(今週からはじまる「TOKYO ART CITY by NAKED」。)

※今週のトピック※

そろそろ2016年も終わりに近づいてきました。今月末で終了の展覧会が多数!

・東京駅近辺では「東京ミチテラス2016」開催。今年はチームラボのインタラクティブ作品が会場を彩ります。

・ヒカリエでは「TOKYO ART CITY by NAKED」がはじまります。2012年に大きな話題となった東京駅3Dプロジェクションマッピング『TOKYO HIKARI VISION』などが再現されるそうです。

・ICCでは「市原えつこ「デジタル・シャーマニズム——日本の弔いと祝祭」」がはじまります。日本の民間信仰とテクノロジーから、人の死などについて考える、小規模ながらも考えることの多い展示です。

・銀座メゾンエルメスではベルンハルト・ショービンガー、アンヌ・ロール・サクリスト、ナイル・ケティングによる「曖昧な関係」展がはじまります。

・新宿では国立科学博物館とコラボした「不思議で美しいミクロの世界展」がはじまります。顕微鏡の中の不思議なミクロの世界が覗けそうです。

「クリスチャン・ボルタンスキー展」「小川剛展」「大ラジカセ展」「KYARY PAMYU PAMYU ARTWORK EXHIBITION 2011-2016」などは今週で終了です!
今週末〜月末で終了の展示が多いので、ご注意ください!

※今週で終了の展覧会一覧※  

【EVENT】東京ミチテラス2016 @東京駅前・行幸通り周辺
【EVENT】the artfair +plus-ultra @スパイラルガーデン(表参道)
■宇野亞喜良 展《絵本の城》 @伊勢丹新宿店本館=5階アートギャラリー(新宿)
■ライティングオブジェ2016 @東京ビルTOKIAガレリアほか(東京駅周辺)
■KYARY PAMYU PAMYU ARTWORK EXHIBITION 2011-2016 @ラフォーレミュージアム原宿(原宿)
■七曜7人展 @いりや画廊(入谷)
■山田勇魚個展 [April 7 1945 14:40 30°43' N 128°04' E] @アートコンプレックス・センター 2F ACT4(信濃町)
■Fashion Illustrations by Yoshikazu Yamagata @ROCKET(表参道)
■pop & street exhibition @西武そごう渋谷店B館8階 美術画廊・オルタナティブスペース(渋谷)
■大ラジカセ展 @パルコミュージアム(池袋)
■Mon YVES SAINT LAURENT @ポーラミュージアムアネックス(銀座)
■女子と渋谷の展覧会 from シブカル祭。 @ GALLERY X BY PARCO(渋谷)
■北参道オルタナティブ @東京都渋谷区千駄ヶ谷3-1-4(北参道)
■東京駅グランルーフ Light on Train @東京駅八重洲口グランルーフ、八重洲口駅前広場
■伊東宣明個展『アートと芸術家』 @waitingroom(恵比寿)
■オノ・ヨーコ リクリット・ティラバーニャ 2人展「共に行動すること」 @ASAKUSA(浅草)
■鈴木理策『Mirror Portrait』 @タカ・イシイギャラリー東京(六本木)
■平井有太『「ビオクラシー」~ BIOCRACY ~』 @Garter(高円寺)
■藤堂『瓦礫』 @ アートフロントギャラリー(代官山)
■TWS-Emerging 2016 【第5期】 @トーキョーワンダーサイト渋谷(渋谷)
■小川剛 プリズムの輝きが魅せる光の造形展 @調布市文化会館たづくり1階展示室(調布)
■ホンマタカシ『Various camera obscura studies - inprogress』 @TARO NASU(馬喰町)
■デザインの理念と形成:デザイン学の50年 @東京ミッドタウン・デザインハブ(六本木)
■「Les Parfums Japonais ―香りの意匠、100年の歩み―」@資生堂ギャラリー(銀座)
■クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館(目黒)

※開催中の展覧会の感想※

・「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」 展 @ICC(新宿) (Artue)

・宇宙と芸術展 @森美術館(六本木) 

・クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館 (Artue)     ・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN DIGHT(Artue)    ・小川 剛  プリズムの輝きが魅せる光の造形展 @調布市文化会館たづくり展示室(Artue)
・世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 @国立科学博物館(Artue)
 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(2)【12/24(土)〜12/30(金)】(東京以外の関東)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701 

 

(神奈川県民ホールギャラリーで開催中の「5Rooms - 感覚を開く5つの個展」。)

※今週のトピック※

・箱根の岡田美術館では「―広重の版画を中心に― 美術館で巡る 東海道五十三次の旅」がはじまります。

・神奈川県民ホールギャラリーでは「5Rooms - 感覚を開く5つの個展」がはじまります。”「心に響くか」という直観に従い”選出されたという5名による展覧会です。

・BankARTで開催中の「柳幸典『ワンダリング・ポジション』」は、2017年1月7日(土) まで会期が延長になりました!

「風と水の彫刻家 新宮 晋の宇宙船」「松本竣介ー想像の原点」「ナイトワンダーアクアリウム2016 ~月光に漂う水族館~」は今週で終了です。

※今週で終了の展覧会一覧※ 

■風と水の彫刻家 新宮 晋の宇宙船 @横須賀美術館
■松本竣介ー想像の原点 @神奈川県立近代美術館・鎌倉別館(鎌倉)
■ナイトワンダーアクアリウム2016 ~月光に漂う水族館~ @新江ノ島水族館


※開催中の展覧会の感想※

・若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館 (Artue)奇想天外! アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展 (Artue)

 

***今週も素敵な週末がすごせますように♪***

 

”都市とはアートである”! TOKYO ART CITY by NAKED @ヒカリエホール

$
0
0

今年の冬もさまざまな場所でプロジェクションマッピングイベントが開催されていましたが、その火付け役となったのが、2012年の東京駅での3Dプロジェクションマッピング『TOKYO HIKARI VISION』! 人気で人が殺到して中止になったりもしたため、覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

その『TOKYO HIKARI VISION』をはじめ、さまざまなプロジェクションマッピングを手がけてきたNAKEDの作品が集められたイベントが渋谷で開催されています。

 

TOKYO ART CITY by NAKED


会場入り口では、未来の渋谷駅周辺の模型へのプロジェクションマッピングが行われていました。

細かい模型の建物の壁や窓、道路にさまざまな風景が投影されていきます。


(すべての再開発が終わるのは2027年なんですね!駅周辺の風景が今と大きく変わりそうです。)


そして、いよいよ会場へ。


先ほどの渋谷駅の模型のように、ひとつひとつの作品がミニチュアで見られるのかな?なんて思いながら会場に入ったのですが…

会場の中には、東京を象徴するようなモニュメントが建ち並んで、”イメージの中の東京”のような風景が再構築されていました!!


この街の中で、これまで都内で行われたNAKEDのプロジェクションマッピング作品が再演されています。

まず、東京駅での「TOKYO HIKARI VISION」


(2012年に東京駅で開催されたイベント。さまざまな国と時代の美しい風景が東京駅の駅舎に映し出されていきます!)

 

それから、東京国立博物館の「KARAKURI」



(2013年に東京国立博物館・東洋館で開催。国宝「洛中洛外図屏風・船木本」の世界を、屏風の作者の岩佐又兵衛が旅するストーリー。巨大なスクリーンを生かした壮大な風景と建物の形状を生かした演出がユニークなプロジェクションマッピングでした!)

 

さらに、羽田空港・ボーイング767での「跳べ、日本!-伝統と革新-」



(2016年に羽田空港で開催。飛行機が様々な質感に変化したり、飛行機の窓から見える風景が飛行機の本体に映し出されたりと、飛行機自身は動いていないにもかかわらず、さまざまに変化していく様子がユニークな作品でした。)


これらの作品だけでなく、会場の中には都庁などの新宿の高層ビル群があったり、ヒカリエや109などの施設がひしめくにぎやかな渋谷の様子が表現されていたり。

(高層ビルが立ち並ぶ新宿の風景。)

(こちらはにぎやかな渋谷の風景ですね。)

(渋谷近郊の風景の中に、ひっくり返ったエッフェル塔のようなものがあったのですが、表参道ヒルズで開催中の「SWEETS by NAKED」の風景でしょうか?時々ケーキやチョコレートなどの映像が飛び出す演出も!)

(「SWEETS by NAKED」 の展示風景はこんな感じでした。)

 

それから、会場内にある”東京タワー”は、登って上からこれらの風景を一望できるようになっていたりもしました!そういえば、NAKEDは、東京タワーでのプロジェクションマッピングイベントも開催しているんですね。


タワーの上から見ると、会場全体がひとつの大きな作品になっているのがすごいです!

同時に作品が上映されるので、少し音が混ざったりもしますが、なんだかその同時多発的の混沌とした感じが、都市を表しているようでおもしろかったです。

 

ちょっと気になったのが、都庁と東京駅の模型の近くに建てられた作品とは直接関係なさそうな小さな送電線。

本当の意図はわかりませんが、個人的には、華やかなプロジェクションマッピングの作品の中で、この”東京への”電気はどこから来てるんだっけ?と”東京”の夢の中のような風景から一瞬引き戻されるような感覚になるモニュメントでした。


ひとつひとつの作品も、会場全体を見渡したときの風景も魅力的で、時間を忘れて見入ってしまう展示でした!
年末年始も1月1日以外は開館しているようなので、年末年始のお休みにこれからの東京を想像しに行ってみるのはいかがでしょうか?

 


(会場はヒカリエの9階。会場を出たところでは再開発中の渋谷駅の風景がよく見えて、入り口にあった”再開発”の様子がすこし身近に感じられるような気がします。)

***********

■DATA■

TOKYO ART CITY by NAKED


会期:2016年12月21日 – 2017年1月12日

会場:渋谷ヒカリエ 9階 ヒカリエホール ホールB
〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 9F

時間:全日 11:00~20:00
※休館日 1月1日
※最終日1/12のみ11:00~18:00
※入場は閉館の30分前まで

チケット:当日券 大人(高校生以上)1500円/小人(中学生以下)900円

今週末行ける展覧会・イベント【12/31(土)〜1/6(金)】。

$
0
0

(写真は、渋谷・ヒカリエ9Fホールで開催中の「TOKYO ART CITY by NAKED」。過去に公開されたNAKEDによるプロジェクションマッピングの再演だけではなく、会場全体に再構築された東京の風景もユニークで壮大な展示でした!
レポート:”都市とはアートである”! TOKYO ART CITY by NAKED @ヒカリエホール)

 

「今週末はどこへ行こうかな?」


年末年始のお休みを中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。

こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。

※美術館・ギャラリーの年末年始の休館についてはフォローしきれていない場合がありますので
公式のページをご確認ください※

 

○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【12/31(土)〜1/6(金)】(都内)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701 

 

岩合光昭写真展「ふるさとのねこ」@小田急百貨店新宿店本館11階催物場(新宿)

※今週のトピック※

年末年始の連休。美術館・博物館も休館となる展示が多いですが、新年イベントを開催する美術館も!

東京都写真美術館は1月2日から開館。2日には展覧会の観覧が無料!写真集などの福袋の販売も。

東京国立博物館も1月2日から開館。長谷川等伯の国宝「松林図屛風」の特別公開や和太鼓・獅子舞などのパフォーマンスも。

森美術館は1月1日から通常営業!開催中の「宇宙と芸術展」のグッズの福袋販売も。

岩合光昭写真展「ふるさとのねこ」が小田急百貨店新宿店ではじまります。

・新宿ルミネで開催中の「LUMINE 0×国立科学博物館「不思議で美しいミクロの世界展」」も1月4日で終了です。(1月1日はお休みです。)

 

※今週で終了の展覧会一覧※  

■岩合光昭写真展「ふるさとのねこ」@小田急百貨店新宿店本館11階催物場(新宿)
■不思議で美しいミクロの世界展 @ルミネゼロ(新宿)

※開催中の展覧会の感想※

・「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」 展 @ICC(新宿) (Artue)

・宇宙と芸術展 @森美術館

・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN DIGHT(Artue)    ・世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 @国立科学博物館(Artue)
・TOKYO ART CITY by NAKED @ヒカリエホール   ・エマージェンシーズ! 030 市原えつこ「デジタル・シャーマニズム——日本の弔いと祝祭」(Artue)  

○ 今週末行ける展覧会・イベント(2)【12/31(土)〜1/6(金)】(東京以外の関東)。

http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701 

 

ルソー、フジタ、写真家アジェのパリ—境界線への視線 @ポーラ美術館 は、お正月も開館!)

※今週のトピック※

・年末年始の連休。美術館・博物館も休館となる展示が多いですが、箱根の「彫刻の森美術館」「ポーラ美術館」は1月1日も通常通りの開館です!「ポーラ美術館」では2017年1月1日(日)に新春福引会も開催するそうです。

 

※開催中の展覧会の感想※

奇想天外! アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展 (Artue)

柳幸典 ワンダリング・ポジション(Artue)

 

***今週も素敵な週末がすごせますように♪***

 

● 2016年に伺った展覧会・アートイベント 一覧 ●

$
0
0
2016年も、あと数日。 今年一年で足を運ばせていただいた展覧会を振り返っていきたいなと思います。   今年足を運んだ展覧会は大小合わせて170。 (企画展とコレクション展もどちらも目的で行った場合には分けてカウントしています。複数回足を運んだ展覧会も別カウントになっています。)   細かい振り返りや、「かってに選ぶ BEST展覧会」、「かってに選ぶ BEST作品」は次の記事で書こうと思いますが、まずは今年足を運んだ展覧会・アートイベントをすべて羅列してみます。   (※TOPの写真は12/25まで開催されていたWOWによる東京駅グランルーフ Light on Train です)     **************   ●2016年に伺った展覧会・アートイベント●   ************** 1月 ************** 160105(Tue) オノ・ヨーコ|私の窓から @東京都現代美術館 (感想:オノ・ヨーコ|私の窓から @東京都現代美術館。)   東京アートミーティングⅥ "TOKYO"-見えない都市を見せる @東京都現代美術館 (感想:”東京”ってどんな街? ー東京アートミーティングⅥ "TOKYO"-見えない都市を見せる @東京都現代美術館)   MOTコレクション @東京都現代美術館   160106(Sun) 鎌倉からはじまった。1951-2016 @神奈川県立近代美術館・鎌倉館/鎌倉別館 (感想: 日本初の公立近代美術館、”最後の展覧会”に行ってきました。)   FLOWERS BY NAKED @日本橋三井ホール (感想:五感で花と映像の世界を楽しむ ー「FLOWERS BY NAKED」 に行ってきました。)   160123(Sat) コレクション展:収蔵品ピックアップ @川崎市市民ミュージアム   江口寿史展 KING OF POP @川崎市市民ミュージアム   160130(Sat) 村上隆のスーパーフラット・コレクション @横浜美術館 (感想:時代も価値も突き抜ける 圧巻のコレクション!「村上隆のスーパーフラット・コレクション」展。)   160131(Sun) 大巻伸嗣「くろい家」@北千住 (感想:移り変わる街なかで ゆったりと流れる時間を感じる ー大巻伸嗣「くろい家」@北千住)   記憶の遠近法|久保ガエタン   ************** 2月 ************** 160211(Thu) 第19回 文化庁メディア芸術祭 受賞作品展 @国立新美術館(六本木)   160212(Fri) サイモン・フジワラ|ホワイトデー @東京オペラシティ アートギャラリー(初台)   寺田コレクションの器 @東京オペラシティ アートギャラリー(初台)   Project N 63 金子拓 @東京オペラシティ アートギャラリー(初台)   感性の法則 @マキイマサルファインアーツ(浅草橋)   160213(Sat) 本城直季写真展「東京」 @キヤノンギャラリーS (品川) (感想:本城直季写真展 『東京』@キヤノンギャラリーS(品川))   ニコンミュージアム (品川)   川久保ジョイ展 Fall @資生堂ギャラリー(銀座)   160220(Sat) 第8回恵比寿映像祭「動いている庭」@ザ・ガーデンホール(恵比寿)   第5回「デジタル・ショック」‐フュチュラマ(未来展望)@アンスティチュ・フランセ東京(飯田橋)   みんなのTARO 2016 @TOBICHI②(表参道)   160221(Sun) ELEGANT CELL 細胞とバイオマテリアルの小さな実験室 @東京大学生産技術研究所(駒場東大前)   藤本由紀夫展 Broom (Coal) / Tokyo @シュウゴアーツ ウィークエンドギャラリー(三軒茶屋)   160227(Sat) Rhizomatiks Research×ELEVENPLAY「border」 @山口情報芸術センター(YCAM) (感想:どこまでが現実? ー Rhizomatiks Research×ELEVENPLAY「border」を体験してきました!)   ************** 3月 ************** 160305(Sat) -06(Sun) 大地の芸術祭 冬の越後妻有満喫ツアー「雪見御膳と雪花火コース」 (農舞台、なかごグリーンパーク、脱皮する家、キナーレ) (感想:大地の芸術祭・冬の越後妻有ツアーに行ってきました! 〜「雪見御前」編〜 大地の芸術祭・冬の越後妻有ツアーに行ってきました! 〜「雪花火」編〜 大地の芸術祭・冬の越後妻有ツアーに行ってきました! 〜アート観賞編〜 )   160313(Sun) 雑貨展 @21_21 Design Sight(六本木) (感想:「雑貨」は持ち主をうつす鏡? ー「雑貨展」@21_21 DESIGN SIGHT(六本木))   Media Ambition Tokyo 2016 @東京シティビュー(六本木)   160326(Sar) 六本木クロッシング2016展:僕の身体(からだ)、あなたの声@森美術館(六本木)六本木クロッシング2016展:僕の身体(からだ)、あなたの声@森美術館(六本木) (感想:自分と社会との緩やかなつながりに気づく ー「六本木クロッシング2016」@森美術館。
************** 4月 ************** 160403(Sun) 村上隆のスーパーフラット・コレクション @横浜美術館   160409(Sat) 毛利悠子 個展『Pleated Image』@waitingroom(恵比寿) (感想:毛利悠子 個展『Pleated Image』@waitingroom(恵比寿))   久野彩子 / 記憶の輪郭 @NANATASU GALLERY(乃木坂) (感想:久野彩子 「記憶の輪郭」 @NANATASU GALLERY(六本木・乃木坂))   160416(Sat) 馬(うま)鑑(かがみ)―山口晃展― @馬の博物館(山手) (感想:馬(うま)鑑(かがみ)―山口晃展― @馬の博物館(山手))   160417(Sun) MOTアニュアル2016 キセイノセイキ @東京都現代美術館(清澄白河) (感想:規制しているのはだれ? 「キセイノセイキ」@東京都現代美術館)   コレクション・オンゴーイング @東京都現代美術館(清澄白河)   東京ホテル  HOTEL TOKYO /Kenzo Onoda @gallery coexist-tokyo(清澄白河)   塩谷良太展 @earth plus gallery(清澄白河)   160422(Fri) 富士ゼロックス版画コレクション×横浜美術館 複製技術と美術家たち -ピカソからウォーホルまで @横浜美術館(みなとみらい) (感想:”複製”から生まれる新しい”見えかた” ー「複製技術と美術家たち」展 @横浜美術館)   明和電機事業報告ショー2016 @スクエア荏原ひらつかホール(武蔵小山)   160423(Sat) 生誕300年記念 若冲展 @東京都美術館(上野) (感想:生誕300年記念 若冲展 @東京都美術館(上野))   食〜物展 荒牧悠 @HAGISO(日暮里)   160429(Fri)〜30(Sat) ニコニコ超会議 @幕張メッセ   ************** 5月 ************** 160502(Mon) 富士ゼロックス版画コレクション×横浜美術館 複製技術と美術家たち -ピカソからウォーホルまで @横浜美術館(みなとみらい)   斎藤義重展 @富士ゼロックス・アートスペース(新高島)   160503(Tue) 森村泰昌:自画像の美術史―『私』と『わたし』が出会うとき @国立国際美術館 (感想:その人に”なりきれ”ば気持ちもわかる? ー「森村泰昌:自画像の美術史」 @国立国際美術館)   コレクション1 田中一光 ポスター展   160504(Wed) NAMURA ART MEETING '04-'34 vol.05「臨界の芸術論 II ―10年の趣意書」 森村泰昌アナザーミュージアム @名村造船所跡地 (感想:森村泰昌アナザーミュージアム @名村造船所跡地。)   160505(Thu) 万博記念公園   EXPO’70 パビリオン 常設展   160507(Sat) 2016年 NHK大河ドラマ特別展「真田丸」 @江戸東京博物館(両国) (感想:2016年 NHK大河ドラマ特別展 真田丸 @江戸東京博物館(両国))   小泉明郎展「空気」@無人島プロダクション(清澄白河)   d mart 47 – 47都道府県のご当地ものコンビニ - @d47 MUSEUM(渋谷・ヒカリエ内) (感想:d mart 47 - 47都道府県のご当地ものコンビニ - @ d47 MUSEUM(渋谷))   百合 佐和子 x 金澤 正人 『ユリカナ展Ⅱ』 by マジョリカ マジョルカ @CUBE 1, 2, 3(渋谷・ヒカリエ内)   160513(Fri) アートフェア東京 @東京国際フォーラム   160514(Sat) 椿会展2016-初心- @資生堂ギャラリー (感想:椿会展2016-初心- @資生堂ギャラリー)   ggg30周年記念展 明日に架ける橋 gggポスター1986-2016 @ギンザ・グラフィック・ギャラリー (ggg)   160515(Sun) デザインフェスタ Vol.43 @東京ビッグサイト   GAME ON - ゲームってなんでおもしろい? - @日本科学未来館 (感想:GAME ON ~ゲームってなんでおもしろい?~ @科学未来館)   160521(Sat) 生き物に学び、くらしに活かす ―博物館とバイオミメティクス @国立科学博物館   160522(Sun) 青崎伸孝 「Chocolate Composition」 @    UTRECHT / NOW IDeA   青崎伸孝 | At The Moment @statements (感想:青崎伸孝 | at the moment @statements)   160528(Sat) 原鉄道模型博物館 (感想:「原鉄道模型博物館」に いってきました。)   ************** 6月 ************** 160604(Sat) MAKING MAKE プロトタイプの制作絵巻 @東京大学生産技術研究所S棟1階ギャラリー(駒場東大前) (感想:MAKING MAKE プロトタイプの制作絵巻 @東京大学生産技術研究所(駒場東大前))   はじめての真空展 − お弁当から宇宙まで @東京大学生産技術研究所(駒場東大前) (トーク:「Making Make プロトタイプの制作絵巻」×「はじめての真空展 お弁当から宇宙まで」合同企画 美しく見せるってなんだろう 研究の面白さの伝え方) (感想:はじめての真空展 - お弁当から宇宙まで @東京大学生産技術研究所(駒場東大前))   2016東京大学駒場リサーチキャンパス公開 @東京大学先端技術研究センター   160605(Sun) 富士ゼロックス版画コレクション×横浜美術館 複製技術と美術家たち -ピカソからウォーホルまで @横浜美術館(みなとみらい)   160611(Sat) 八木良太展「メタ考古学」 @無人島プロダクション(清澄白河)   「光波:視覚」@gallery COEXIST-TOKYO(木場)   門田光雅 個展「SLIDE」 @EARTH + gallery(木場)   「ハロー!ワーク展 自分らしく、仕事と暮らし」@無印良品有楽町店   160612(Sun) VR ZONE Project i Can (お台場) (感想:VRゲームをまとめて体験!! ーVR ZONE Project i Can)   160618(Sat) オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス @ICC(初台・オペラシティ内)   エマージェンシーズ! 028 久保ガエタン「破壊始建設/Research & Destroy」 @ICC(初台・オペラシティ内)   廻ルモノコト展 〜トイレットペーパー芯リサイクルアート〜 @コニカミノルタプラザ・ギャラリ-A(新宿)   「コニカミノルタ ソーシャルデザインアワード2016」作品展 @コニカミノルタプラザ・ギャラリ-B&C   160622(Wed) 生きるアート 折元立身 @川崎市市民ミュージアム   ナム・ジュン・パイクとシゲコ・クボタ ―折元立身が70年代ニューヨークで出会ったアーティストたち @川崎市市民ミュージアム   シリーズ・川崎の美術 樋口正一郎・井川惺亮(せいりょう)展 @川崎市市民ミュージアム   160625(Sat) 明和電機 ナンセンスマシーン展  in 大阪 @グランフロント大阪 ナレッジキャピタル EVENT Lab. (感想:常識を”超える”展覧会 「明和電機 ナンセンスマシーン展 in 大阪」に行ってきました。)   ************** 7月 ************** 160702(Sat) メアリー・カサット展 @横浜美術館 (感想:メアリー・カサット展 @横浜美術館 )   160703(Sun) 常設展@科学未来館 (ドームシアター 9次元からきた男)   160709(Sat) 土木展 @21_21 DESIGN SIGHT   ジブリの大博覧会 ~ナウシカから最新作「レッドタートル」まで @東京シティビュー   CHAOS*LOUNGE 「風景地獄―とある私的な博物館構想」@ROPPONGI HILLS A/D GALLERY   160710(Sun) しりあがり寿の現代美術 回・転・展 @練馬区立美術館(中村橋)   d design travel AICHI EXHIBITION @d47 MUSEUM(渋谷)   渇花 @8/CUBE(渋谷)   160729(Fri) ヤノベケンジ個展「CINEMATIZE シネマタイズ」 @高松市美術館(高松) (感想:ヤノベケンジ シネマタイズ @高松市美術館。)   160729(Fri)〜31(Sun) 瀬戸内国際芸術祭 2016 (感想:瀬戸内国際芸術祭 2016・夏 に行ってきました! 〜豊島編〜 瀬戸内国際芸術祭 2016・夏 に行ってきました! 〜大島編〜
瀬戸内国際芸術祭 2016・夏 に行ってきました! 〜男木島編〜
************** 8月 ************** 160805(Fri) 深堀隆介作品展「キンギョ・イン・ザ・スカイ」@横浜スカイビル   極地研探検 2016 @国立極地研究所   160806(Sat) 児玉幸子 ―― 磁性流体彫刻とメディアアートのデザイン展 @調布市文化会館たづくり展示室   160807(Sun) Maker Faire Tokyo 2016 @東京ビックサイト   160812(Fri)-13(Sat) あいちトリエンナーレ2016 (感想:あいちトリエンナーレ2016に行ってきました 〜豊橋編〜 あいちトリエンナーレ2016に行ってきました 〜豊橋・観光編〜 あいちトリエンナーレ2016に行ってきました 〜名古屋編〜)   160820(Sat) 会田誠展「はかないことを夢もうではないか、そうして、事物のうつくしい愚かしさについて思いめぐらそうではないか。」@ミヅマアートギャラリー   teamLab: Transcending Boundaries @GYRE (感想:teamLab: Transcending Boundaries @GYRE(神宮前・表参道))   Perspectives by SkyPixel in Tokyo 僕は空からの眺めが好き @表参道ヒルズ スペース オー   宇宙と芸術展 @森美術館   160826(Fri) DMM.PLANETS Art by teamLab @お台場 (感想:DMM PLANETS art by teamLab へ行ってきました。)   160827(Sat) 気づきフィルター メディア・アートの要素を探してみよう @ICC   オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス @ICC   高砂淳二写真展 「Dear Earth」 @コニカミノルタプラザ   160828(Sun) 岡本太郎-主題と文脈 @岡本太郎美術館   鉄道美術館 @岡本太郎美術館 (感想:鉄道美術館 @岡本太郎美術館)   ************** 9月 ************** 160903(Sat) 海のハンター展 @国立科学博物館   1609010(Sat) 小松 宏誠「憧れと庭」 @日本橋高島屋6階 美術画廊 X   大巻 伸嗣 - Liminal - @アートフロントギャラリー   ジョイフル明和 @明和電機アトリエ   ヒゲ博士とナンセンス★マシーン @スクエア荏原   160917(Sat)-19(Mon) KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭 (感想:海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ① ー海編(北側)ー 海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ② ー山編ー 海も、山も、芸術も!ぜんぶ楽しみたい茨城県北芸術祭 2016 ③ ー海編(南側)ー)   160922(Thu) 塩田千春『鍵のかかった部屋』@KAAT 神奈川芸術劇場   160923(Fri) ダリ展 @国立新美術館   クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち @東京都庭園美術館   淺井裕介「胞子と水脈」 @URANO   ホセ・パルラ「Small Golden Suns」@ユカ・ツルノ・ギャラリー   Welcome to the A W E S O M E M A N S I O N @山本現代   ignore your perspective 35「外見の違うハードコア」 @児玉画廊   160924(Sat) 大都市に迫る 空想脅威展 @東京シティビュー (感想:特撮好きでなくても楽しい!「都市に迫る 空想脅威展」 @東京シティビュー)   後藤靖香展 「モディリアーニの古釘」 @六本木ヒルズ A/Dギャラリー   ************** 10月 ************** 161001 若冲と蕪村 江戸時代の画家たち @岡田美術館   ルソー、フジタ、写真家アジェのパリ—境界線への視線 @ポーラ美術館   161002 沼津港深海水族館 (感想: 深海の世界の魅力に触れる! 沼津港深海水族館。)   161008 森村泰昌展 「私」の創世記 ―銀幕からの便り― @NADiff Gallery   161009 大巻伸嗣 Memorial Rebirth 千住 2016 青葉 @千寿青葉中学校 (感想:しゃぼん玉で風景が一変!「大巻伸嗣 Memorial Rebirth 千住 2016 青葉」。)   161015 文化庁メディア芸術祭20周年企画展「変える力」 @アーツ千代田3331   デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN SIGHT   161021 ディヴァイン・ダンス 三番叟〜神秘域〜 @Bunkamuraオーチャドホール   161022 YUIMA NAKAZATO [UNKNOWN] @表参道ヒルズ スペースオー   六本木アートナイト 2016 @六本木ヒルズ   161023 New Style New Artist—アーティストたちの新たな流儀 @ICC(新宿)   エマージェンシーズ! 029 青柳菜摘《孵化日記 2011, 2014–2016》 @ICC   また明日も観てくれるかな? | 〜So see you again tomorrow, too? 〜 @歌舞伎町振興組合ビル (感想:ビルとともに崩壊する展覧会 chim↑pom 「また明日も観てくれるかな? 〜So see you again tomorrow, too? 〜」@歌舞伎町振興組合ビル)   161029 あざみ野コンテンポラリー vol.7 悪い予感のかけらもないさ展 @横浜市民ギャラリーあざみ野   161030 BODY/PLAY/POLITICS @横浜美術館   ************** 11月 ************** 161102(Tue) TOKYO DESIGN WEEK 2016 @外苑前   MATERIAL DESIGN EXHIBITION @Material Connexion Tokyo   161103(Wed) 富士の山ビエンナーレ2016 (感想:富士山のある風景と楽しむ芸術祭 「富士の山ビエンナーレ 2016」。)   161105(Sat) GUCCI 4 ROOMS @グッチ銀座 7階   161105(Sat) GUSTAVEくん by HIGUCHI YUKO @ポーラミュージアムアネックス(銀座)   nendo『UN-PRINTED MATERIAL_BY NENDO』 @クリエイションギャラリーG8   淺井裕介個展「胞子と水脈」 @URANO   161112(Sat) NSK100周年記念展示イベント SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会 @スパイラル (感想:SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会 @スパイラル)   "Dance as fall”(小松宏誠モビール) @GYRE   DAVID LYNCH meets HOSOO @EYE OF GYRE   淺井裕介 「植物になった白線@代々木公園」   161113(Sun) 世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 @国立科学博物館   161119(Sat) 第18回 東京大学制作展 「FAKE FUTURE」 @東京大学本郷キャンパス工学部2号館   161120(Sun) BODY/PLAY/POLITICS @横浜美術館(みなとみらい)   161123(Wed) 小川剛 プリズムの輝きが魅せる光の造形展 @調布市文化会館たづくり1階展示室   161126(Sat) ~過去(これまで)のエヴァと、未来(これから)のエヴァ。そして現在(いま)のスタジオカラー。~ @ラフォーレミュージアム原宿(原宿)   山口晃展 「室町バイブレーション」 @ミヅマアートギャラリー   原 倫太郎 「上昇と下降」@AYUMI GALLERY CAVE (神楽坂)   161127(Sun) YCC展示プログラム サウンド・アーティスト “スズキユウリ” @YCC ヨコハマ創造都市センター(馬車道)   ************** 12月 ************** 161203(Sun) 奇想天外! アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展 @茨城県近代美術館   クリストとジャンヌ=クロード アンブレラ 日本=アメリカ合衆国 1984-91 @水戸芸術館   161204(Sun) つくばメディアアートフェスティバル2016 @茨城県つくば美術館   筑波宇宙センター   161210(Sat) SWEETS by NAKED @表参道ヒルズ・スペースオー   images of Beauty-さまざまな美しさのかたち- @スパイラルガーデン   161217(Sat) オノ・ヨーコ&リクリット・ティラバーニャ「共に行動すること」 @ASAKUSA   161218(Sun) 柳 幸典「ワンダリング・ポジション」 @BankART NYK   161220(Tue) 市原えつこ「デジタル・シャーマニズム——日本の弔いと祝祭」 @ICC   明治大学 渡邊恵太研究室「インタラクションの現象学 人間の輪郭、世界体験の変容」@ICC   161223(Fri) TOKYO ART CITY by NAKED @ヒカリエホール (感想:”都市とはアートである”! TOKYO ART CITY by NAKED @ヒカリエホール)   the art fair +plus-ultra @スパイラルガーデン   藤 堂 - 瓦 礫 @アートフロントギャラリー   161224(Sat) Robotic Art in Ginza -ものづくりロボットと創るアートの世界 @METoA Ginza   It's a Sony展 @ソニービル   「曖昧な関係」展 @銀座メゾンエルメス フォーラム    

今年のBEST5は次の記事で!

● 2016年 展覧会 BEST 5 ●

$
0
0
2016年も、一年で足を運ばせていただいた展覧会を振り返りたいなと思います。 今年足を運んだ展覧会・アートイベントは大小合わせて170。(一覧はこちら:● 2016年に伺った展覧会・アートイベント 一覧 ●)   今年は山口、大阪、新潟、茨城…と展覧会目当てに各地に出かけました。 芸術祭も多かったので、瀬戸内、あいち、茨城県北、富士の山…とめぐることができました。(岡山とさいたまに行けなかったのが心残りです…)   感想をなるべくイラスト入りで書きたいなと思っていましたが、後半はなかなか書けずじまい…>_< 来年は再び気合を入れて書いていきたいとおもいます!   では、わたしの個人的な 「2016 展覧会 BEST5」を振り返ってみようと思います! (”作品”のBEST5は、次の記事で書こうと思います!)     (なお、過去の「BEST展覧会」はこんな感じでした↓↓↓    2015年: かってに選ぶ BEST展覧会 -2015。  2014年:かってに選ぶ BEST展覧会 -2014。  2013年:展覧会2013。(展覧会BEST3)  2012年:展覧会2012。(展覧会BEST3)  2011年:展覧会 2011。(展覧会BEST3) )     ******************   2016 展覧会 BEST5   ******************   1位:Chim↑Pom また明日も観てくれるかな? | 〜So see you again tomorrow, too? 〜 @歌舞伎町振興組合ビル
  (感想:ビルとともに崩壊する展覧会 chim↑pom 「また明日も観てくれるかな? 〜So see you again tomorrow, too? 〜」@歌舞伎町振興組合ビル)   さまざまな意味で”すごい”展覧会でした! 今、世の中に対して疑問に感じること・不快に感じることを、少し荒っぽくもあるけど形にして表してくれる展覧会でした。 様々な意味で”美術館では絶対にできないような展示”を、大きな都市開発の中から取り残されたようなビルの中で、自分たちの運営で作り上げてしまっていたのがとても印象的で、今年、多くの地域で開催された”芸術祭”とも対照的だったようにも感じましたし、東京都現代美術館で開催された「キセイノセイキ展」(こちらも良い展示でしたが)とも対照的であったように感じました。  展覧会の後も、twitterで継続的に取り壊されるビルの様子がupされていたり、これらの残骸でつぎの展覧会がつくられるというのも楽しみです。       2位:青崎伸孝 | At The Moment @statements
  (感想:青崎伸孝 | at the moment @statements

ギャラリーでの小さな個展でしたが、とても刺激的な展覧会でした! モノを見ただけでは作品とは思えないのに、その意味を知った瞬間に目の前のオブジェクトが別モノに見えてくる、心が揺さぶられるような作品でいっぱいの展示でした。 普段”常識”だと思っていることを疑わせてくれる作品でいっぱいでありながら、そこで誰かを不快にさせたり不安にさせたり…という要素がなかった(”「常識」を疑わせるような作品” =ショック療法 ではない)という事もとても印象的でした。       3位:生誕300年記念 若冲展 @東京都美術館(上野)     (感想:生誕300年記念 若冲展 @東京都美術館(上野))   緻密な描きこみと大胆な構図、華やかな色遣いとシンプルな色の濃淡、精密なデッサンと大胆なデフォルメと、一つの作品のなかに相反するような要素が共存していて、古い作品でありながらこんなにも豊かな表現があったのかと驚く展示でした。特に釈迦三尊像と動植綵絵30幅を円環状に並べた展示室は、遠くから見たときの鮮やかな色彩も近くで見たときの緻密な筆使いも楽しめ圧巻でした。 写真ではなく”実物”を見られて良かった!と感じる展覧会でした。       4位:ヤノベケンジ個展「CINEMATIZE シネマタイズ」 @高松市美術館(高松)     (感想:ヤノベケンジ シネマタイズ @高松市美術館。
ヤノベケンジさんの巨大な立体作品をまとめて見ることができることにまず感激しましたが、時代を追って考え方やテーマの変化をわかりやすく見せてくれる構成も魅力的な展覧会でした。原子力という扱いの難しいテーマの展覧会でしたが、”良い・悪い”という主張ではなく、見た人がそれぞれに考えさせられるような構成になっていたように感じられました。子供でも受け入れやすいような作品の中に、今起こっている重いテーマが隠れていて、ふとしたときにそのメッセージがキャッチできるようになっているのがすごいなぁ…と改めて感じられる展覧会でした。       5位:DMM.PLANETS Art by teamLab @お台場     (感想:DMM PLANETS art by teamLab へ行ってきました。)   テーマパークのような趣もありましたが、美術館では体験することのできない魅力的な展示でした! 裸足になって、足元の柔らかさや、湿度、温度などを感じながら作品を見るというのがこれまでにない体験で、例えば冷たい水に浸かりながら「冷たい生命」を見るのは、美術館で見たときとはまったく違う印象で、作品の中の木の”生命”とともに自分自身の”生命”をともに意識できるようでした。これだけ巨大なスケールの作品を次々とみられるというのもなかなかない機会でした!       ******************      BEST5に入りきりませんでしたが、ほかにも印象的だったのは…   ■村上隆のスーパーフラット・コレクション @横浜美術館 (感想:時代も価値も突き抜ける 圧巻のコレクション!「村上隆のスーパーフラット・コレクション」展。) 圧倒的な質と量!の作品群に囲まれて、見ながら頭がくらくらしてくるような展示でした。 どこまでが骨董でどこからが現代アートなのか、どこまでがアートでどこからがガラクタ(?)なのかもわからない「村上隆の脳内世界」は圧巻でした。   ■ MOTアニュアル2016 キセイノセイキ @東京都現代美術館(清澄白河)   (感想:規制しているのはだれ? 「キセイノセイキ」@東京都現代美術館) こちらは、様々な意味でずっと”もやもや”した気分が残る展示で、展示を見終わったあとにもずっと考え続けてしまう展覧会でした。特に藤井光さんの作品が印象的でした。   ■ 富士ゼロックス版画コレクション×横浜美術館 複製技術と美術家たち -ピカソからウォーホルまで @横浜美術館(みなとみらい)    (感想:”複製”から生まれる新しい”見えかた” ー「複製技術と美術家たち」展 @横浜美術館) 版画や写真といったものの新しい魅力を知ることができるユニークな展示でした。ヴァルター・ベンヤミンの「複製技術時代の芸術作品」 を読むきっかけを与えてくれ、写真の登場が社会に与えた影響を知ったり(現代と重なる部分も感じられたり)した点でも印象的な展示でした。   ■ 明和電機 ナンセンスマシーン展  in 大阪 @グランフロント大阪 ナレッジキャピタル EVENT Lab.    (感想:常識を”超える”展覧会 「明和電機 ナンセンスマシーン展 in 大阪」に行ってきました。) インスタレーション的な展示が多く、造形の美しさだけではなく、その音や動きなどを楽しめる展示になっていたのが良かったです。特に”エーデルワイス”シリーズの世界観が表現されていたのが印象的でした!        また、「展覧会」とは少し違うかもしれませんが、NAKEDのプロジェクションマッピングの作品群も新しい表現方法を感じさせてくれて魅力的でした。   ■FLOWERS BY NAKED @日本橋三井ホール  (感想:五感で花と映像の世界を楽しむ ー「FLOWERS BY NAKED」 に行ってきました。)   ■TOKYO ART CITY by NAKED @ヒカリエホール (感想:”都市とはアートである”! TOKYO ART CITY by NAKED @ヒカリエホール)     さらに、 ■ NSK100周年記念展示イベント SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会 @スパイラル (感想:SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会 @スパイラル) は、日本精工のさまざまな製品をつかってアーティストたちが作品をつくるという試みで、どの作品もとてもユニークであるうえに、”どこに製品がつかわれて、どうやって動いているのか?”が分かるようになっており、ファッションブランドなどがスポンサーについた展覧会とは趣向が異なるのがとても面白い展覧会でした。     ******************    今年も多くの魅力的な展覧会に出会えました。 1位のChim↑Pomをはじめ、”美術館”とは違ったスペースでの展示で印象に残るものも多かったのが印象的です。 美術館ごとに見ると、「村上隆のスーパーフラット・コレクション」「複製技術と美術家たち」「BODY/PLAY/POLITICS」展など、今年は横浜美術館での展覧会が面白いものが多かったです。 また、今まであまり古い作品を見る事がありませんでしたが、「若冲」展では、過去にこんなにユニークな作品があったことを知る事ができたというのも印象的で、2017年はもう少し幅広く展示を見てみたいなと思いました。   ”展覧会”ではなく、印象に残った”作品”や”アーティスト”については次の記事で触れようと思います。(● 2016年 アート作品 BEST 5 ●)     2017年も素敵な展覧会と出会えますように! 
Viewing all 692 articles
Browse latest View live